美味でした~グルメな入院日記編

2014.08.30

2014年夏入院話④お祝い膳、ラクジュアリーなソープ

2014072
■今日で切迫入院話も最後にしようと思います。これは産後、退院前夜に全員に必ず出る豪華なフルコースの夕食。「お祝い膳」です。かたかた…とクロスの敷いてあるワゴンで、うやうやしく運ばれてきました。

201407
■普通は5泊6日で退院する(自然分娩の場合、帝王切開は+2泊)ので、入院した妊婦さんたちは「わ~!」と喜ぶのだろうけど、なにせわたしの場合入院がおそろしく長かったもので、「あ、このデザートたまに出るやつ」「パンは毎朝の朝食用と一緒…」と冷静にメニューのパーツ分析をしてしまい…(^-^; なんか最後まであんまり「浸れない」お産でした(笑)

*************************************************
■ところで今回の入院中、お見舞いに来てくださった方にいろいろ素敵な贈り物をいただいてしまいました。そして気づいたのは、入院ってすごく「無味乾燥な世界」なので、普段あまり使わない、非日常感のある贅沢な日用品がすごく嬉しいということ。

■ある女性の方がジョンマスターオーガニック のシャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ボディクリームが小サイズで入ったトラベルキットを持ってきてくださって。特にボディソープが、ゴージャスな泡と香りたっぷりで、ドラッグチェーンで買う、よくある定番のボディソープと香りの質が違うのね。体もしっとりして。まあ、病院の無機質なシャワー室で華やいだ気持ちにさせてくれましたヽ(´▽`)/

 

■それを使い終わったら、今度は「また別のゴージャスなボディソープを自分で奮発する!」と思い立って普段絶対買わないようなSABONの、1本3000円もするボディソープをネットで病室宛に届くように購入。
これ、本当によかったです。切迫早産でなくとも、今後、女性の入院のお見舞いはこれ持っていこうと思ったのでした。でも500mlも入ってるから普通は使い切れないか?(^-^;

■このSABONのシリーズ、いくつか香りがありますが、わたしは上のジンジャーオレンジと、このラベンダーアップルが好き。嫌みがなく、素敵に香りますヽ(´▽`)/

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.29

2014年夏入院話③『糖質もりもり』コレクション

ずっと入院中の食事、アップしてきましたがとにかく糖質たっぷり、高カロリーメニューの連発に仰天し続けた日々でした。
(右カテゴリー、『美味でした~グルメな入院日記編』にまとめてあります)。
どれも「病院食は質素」「低カロリーだがおいしくない」といういままでのイメージを覆すものばかりで、読者の方の反響も大きかったのです。妊娠中の必要カロリーは1日2000kcal。これをきっちり摂れるよう、計算されたメニューだそうで特に炭水化物が多かった。今日は『糖質コレクション』?として最後、未アップ分もすべて載せます\(^0^)/

20140708
■まずこれ、特に忘れられないメニュー。何度も出た驚異のフレンチトースト4枚重ね朝食\(;゚∇゚)/左端の黒い液体は、なみなみ盛られたメープルシロップね(゚ー゚; 本当にこんなん病院食で出ていいのか?と毎回思ってました。

201407__
■これは若干「糖質減らしめ」の朝食。とは言ってもたっぷりのクラブハウス風サンドイッチ、「どこが?」って感じ?(^-^;

201407_
■糖質減らしめ朝食その②。これはやや質素でしょ?でもパン3種、もりもりよね。

****************************************************

20140710
昼食編。大ぶりの揚げチキンあんかけのメインにマスカットゼリーのデザート付き、まーすごいよね(^-^;

20140711
■昼食編②。これが、全入院メニュー中、いっちばん強烈だったのではないかと思う(笑)ちらし寿司どどーん&天ぷら盛り合わせ。お寿司、病院メニューなのにとてもおいしかった。

201407__2
■昼食編『糖質減らしめ』バージョン。ナポリタンと白いごはん両方付いて、これも「どこが?」かな?

****************************************************

20140708_2
夕食編です。チキンソテーオーロラソースがけ、果物&生クリームのスポンジケーキのデザート祭りヽ(´▽`)/ これ、入院中の妊婦さんとともに、出産後の人も同じメニュー食べます。生クリームって最も母乳に良くないと言われる要注意食材なんだけどな…(゚ー゚;

201407__3
■夕食編『糖質減らしめ』バージョン。サーモンのソテーで動物性脂肪分控えめに。しかしアボカドを添えて、クリーミーさを完全に排除してないとこがちょっと泣けた(。>0<。)

■こうしてまとめてみると、やっぱり豪華だったなー…毎日その時間になると、これらのメニューが自動的に上げ膳据え膳で。いや、でも、ほんとに入院生活自体はすっっっごくつらかったのです(T_T) (詳細はここに)。
高校時代の真夏の体育会合宿のように、死ぬほどつらかった体験って、あとで振り返るとなぜか懐かしい良き思い出になってしまうのだろうか…(^-^;

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.28

2014年夏入院話②切迫早産入院3ヶ月、つらかったよ(T_T)

20140712
連日振り返っております、入院話。今日は食べ物の話じゃなく、書かないと言ったばかりの妊娠出産にまつわる話。ごめんなさい、でもこれはどーしても書きたくて。
■妊娠5ヶ月まで普通にきて、6ヶ月検診でも順調…だったはずが、診察後「切迫早産で入院」と言い渡されてしまいました。先日も書きましたが切迫早産・切迫流産ともに「差し迫った状態である」病気(というか症状)です。
■切迫早産と言われたら、軽度の場合は自宅で安静、深刻な場合は入院して病院で管理されながら安静にします。わたしはより慎重に行こうと入院に。そしてこれがほんとにほんとにつらかった(T_T)(T_T)
安静=要はただただじっとしてる、なのです。赤ちゃんが急に落っこちず、早期に産まれない(早産にならない)ように。しかし「こうすれば絶対に安全」という基準がない。そもそも妊娠出産って、つわりも陣痛も赤ちゃんがお腹の中で育つ過程もどういうメカニズムなのか、まだ科学的にすべてが解明されてないのです。
だから、担当の先生も看護師さんたちも「とにかくベッドの上にいて、そこから基本的に動かないでください」としか言えない。解除になるのは「いつ産まれても大丈夫」という時期的に安全圏に入るまで(人によっては安静期間は数週間~数ヶ月!)。

20140712_2
■自分は頭も体もピンピン元気、自覚症状なし、安定期に入ってマタニティライフ順調。なのにある日突然「今日から、いまあなたが座っている場所から3ヶ月間動かないで生活してください」と宣告されるのと同じなわけです(゚ー゚)
■安静にするのは、おなかにG(重力)がかかるのを極力防ぐため。腕から24時間点滴を流し続け、おなかをだらりと、張りを抑えるための薬を打ち続けます。食事は配膳されるまま、ベッドのテーブルの上で。お風呂は週1回のみ(その後若干増えましたが)。診察など部屋を移動して何かしなきゃいけない場合は車いす。
何度も書きますが、元気で体力あり余ってる状態でこういう強制生活にいきなり入るわけです。ほんとにほんとにほんとにきつかったよ-。最後の方はもう点滴を刺す場所がない両腕も痛くて(泣)
■写真は、わたしが唯一歩いて移動をゆるされた、「大部屋内の自分のベッド⇔トイレ」の移動距離。2メートルあるのか?3ヶ月間、自力移動はこの距離だけだったのよ(。>0<。) ムショ暮らしでしょ?笑

20140712_3
■おなじく3ヶ月、毎日毎日毎日ただただ見つめたベッドからの景色。「あー、あと何日…」と何回思ったか(゚ー゚; 妊娠出産は不思議なもので、やたらめったら動きまくってもまったく問題なく安産という妊婦さんもいれば、神経質なほど気をつけててもトラブルが起きる場合もあり。
■妊婦は無理しちゃいかん、体を冷やしちゃいかん、重いものは持つな、走るなんて言語道断…と、よく聞く注意事項は多々あるものの、絶対的な因果性はなく、産科学的にこれをやったら100%安産ということはひとつもないのです。未知の世界なのです。
■この入院期間で、人に優しくなろうと思いました(笑)
いろんな方から応援メールやLINEのメッセージをいただき、実際に病室に遊びに来てくださった方々もたくさんいて、面会があった日は最高の心のリフレッシュ(リハビリ?)ができて…あらためて振り返って、本当にありがとうございました<(_ _)><(_ _)>

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.08.27

2014年夏入院話①未公開メニュー

■謎めいてしまった「ザ・入院生活2014年夏」、先日詳細を報告するまで入院している理由をずっと伏せていたため、ブログを見て「なんでそんなに食事が豪華なの?」「どこのセレブ病院??」といろんな方から質問をいただいたのですが…(ボカすのが大変でした・笑)、ズバリ産科だからです。

■わたしが入院していたのは、都内では大手ながらも大学病院。受付ロビーも簡素だし、入院設備やアメニティ関係は特段豪華ではありません。が、産科病棟は特別。
病気じゃなく「出産という一生に何度もない大イベント」に立ち向かう患者(妊婦)を呼び込み満足してもらうため、食事は豪華で、充実してました。味もおいしくて。アップが途中になってしまった未公開分の写真、一気に載せます\(^0^)/\(^0^)/
*******************************************************
■まずは朝食編

20140710
■毎朝、判で押したようにきっちり8時AMに来た。「花子とアン」の挿入歌が流れている間、点滴が付いて不自由な手で急いで窓際に並べてブログ用の写真を撮り、ドラマが始まる前に即、自分のテーブルに戻して食べたのが日課(なにやってんだ?笑笑)。

20140709
■朝は全日必ずパン食でした。「日本人なら朝は和食」とこだわる人も多いですが、それは楽しく小旅行や温泉行ったときの話。病院はホテルっぽく、やっぱりパン食がいいと思う。病院で朝、白飯やおかゆが出ると、ガクッとテンション下がるの。同室で入院していた妊婦さんたちも、「わたしおかゆはだめで」と訴えている人多かった(^-^;


20140712
■退院の朝、78日目最後の入院食。あー、トワイニングのティーバッグと、もりもりの量のパンも最後だーと思うと、辛かった日々も、ちょっと名残惜しかったり。
*******************************************************
昼食編

20140708
20140705_1
20140709_2
■昼ごはんはきっちり12時に配膳。ときどき「ん?これ何?」って意味不明のメニューもあったけど(笑)、和洋中、すごく工夫してあって感動した。昼って自分の家で一人で食べるときはテキトーになりがちだけど、毎回ちゃんと「定食」になってたのよね。ありがたいね。
*******************************************************
■そして夕食編
20140707
■夕飯は毎日夕方5時。最初は、はやっ!と思ったけど不思議なもので、12時に規則正しく昼を食べるとちゃんと5時にはお腹が空いて、食べられてしまうのですヽ(´▽`)/ 
夕方のワイドショーの「夏の下町激うまグルメ特集!」とかを見ながら毎日「あー、こんなに近いのに遠い世界…」と思っていたなー。

20140710_2
■夕飯メニューは朝に負けず、炭水化物が多かったですね。そしておかずの品数たっぷり、特に副菜が充実してて「なるほどなるほど」とうなずきながら食べてた。何度も書いたけど、ここの副菜は本当においしかったのです。

20140709_4
■78日間、病院にいるときは「出たい出たい」とため息ばかりついてたけど、こうやって振り返ると本当にお世話になりました<(_ _)><(_ _)>
■病院にいるときは調理も片付けも他の人がやってくれて楽だけど、でもごめん、わたしやっぱり自分で自分のために作るごはんの方が好きだー(^-^; あの生活には戻れないなー。

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.07.05

ハムポテト、鶏じゃが/『食品大手 賞味期限30日以上のロングライフ冷蔵食品を増産』日経新聞記事より

*****************************************************
<お知らせ>
当面、入院先の病院からブログアップ中です。
ただし、重篤な状態ではないので、くれぐれもご心配は無用です
詳しい経緯、わたしへご連絡されたい場合の方法などはこちらを<(_ _)> 
携帯・PCメール、SNSは通じます。

*****************************************************

20140704_2
入院71日目。朝食は、ハムポテト?(ハムにマッシュポテトをはさんである)、ほうれん草のソテー、にんじんと玉ねぎ入りコンソメスープ、ゆで卵のサラダ、パン3種。

■昼食は、お見舞いの友人が来てくれたので撮り忘れ<(_ _)><(_ _)>

20140704
■夕食は、鶏じゃが、きのこのソテーと千切りキャベツ、ほたてといんげんの炒めもの、トマトスープ。

20140704_3
『冷蔵 賞味期限30日以上 食品大手シニア開拓』2014年6月25日日経新聞本紙記事より。
マルハニチロやフジッコなど食品メーカー大手各社が、賞味期限が通常1~2日だったチルド商品(レンジで温めればすぐ食べられるパエリアやビーフシチュー、ラザニアなど)をよりロングライフにした新商品を増産するそう。
新商品は賞味期限が30日や47日間などで、シニアにも好評だとか。

■この記事、何がいいって技術革新でロングライフの商品が増えることで、日本の食品廃棄量が減ると期待できること。
フード関係の記者や編集者が集まった時に話すのは、「いまの日本の最大の問題は、賞味期限の設定が厳しすぎることで、食べ物を大量に作っては捨てている現状」。
日本は、1年間に2000万トン近くの食品廃棄物を出している国(農水省『食品廃棄物等の年間総発生量』)。

■その中にはレストランや家のキッチンから出る野菜のくずなどの「生ごみ」も含んでいるけど、問題は「十分食べられるのに、賞味期限切れにより手付かずで捨てているもの」が全体の1/4量も占めること。毎年500万トンも、食べられるものを捨ててている。
もったいないですよねー。日本政府がナミビアやコンゴなど発展途上国に食糧援助している量とほぼ同じだそうで(農水省『食品ロス統計調査報告書』)、この記事にはちょっと明るい気持ちになったのでした。

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.04

ほうれん草とトマトのオムレツ、チキンカレー、鶏肉と野菜のうま煮/映画『最強のふたり』

*****************************************************
<お知らせ>
当面、入院先の病院からブログアップ中です。
ただし、重篤な状態ではないので、くれぐれもご心配は無用です
詳しい経緯、わたしへご連絡されたい場合の方法などはこちらを<(_ _)> 
携帯・PCメール、SNSは通じます。

*****************************************************

20140702_7
入院70日目。朝食は、ほうれん草とトマトのオムレツ、キャベツとベーコンのスープ、キャベツとコーンのサラダ、パン3種。

20140703
■昼食は、チキンカレー、わかめサラダ、コーンとトマトのゼリー寄せ、じゃがいも入りコンソメスープ。

20140703_1
■夕食は、鶏肉と野菜のうま煮(?)、茶碗蒸し、オクラとしらすの酢の物、生麩入りおすまし。最近メニュー刷新したようで、見たことないものが多い。嬉しいヽ(´▽`)/

最強のふたりコレクターズエディション(初回限定仕様) [Blu-ray]
アミューズソフトエンタテインメント (2013-03-22)
売り上げランキング: 2,563

■今日のWOWOW持ち込み録画DVDはフランス映画「最強のふたり」。
パラグライダーの事故で頚椎損傷により首から下が不自由な男性(しかし大富豪)と、住み込みで彼の介護をすることになった貧困層出身のアフリカ系黒人移民の若者の心の交流を描いたもの。ベースは実話。

■「途方もないお金持ちだが障害を持っている」人と「肉体は若く元気だが、パリでは完全なマイノリティで貧乏から抜け出せない」人、この2人が一緒に行動することでどんどんパワーに満ちた、新しい展開がやってくる。
パリは意外と移民が多く、5人に1人はこうした有色人種の人だと、以前パリを旅したとき聞いたことがある。日本人がパリやフランスと聞いてイメージするのはベルサイユ宮殿のような瀟洒なインテリア、美食グルメ、シャンゼリゼ通りなどのおしゃれな街並み…などだが、実はアフリカ系やアラブ系の人たちが、アメリカのダウンタウンのはずれのような場所でひっそりと暮らす一角もあり、実際に訪れたことがあって、流れる空気が違った。

■マイノリティ同士が力を補完し合えば、人生にはいつでも、こんな予想外の展開もある…派手な終わり方ではないけれど、最後まで見たら感動して泣けた。日本公開のフランス映画では歴代1位のヒット、本国でも歴代観客動員数3位の大ヒット作だそうです。

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.03

ミックスサンドイッチ、和風サラダうどん、鶏のやわらか煮/本のご紹介、おすすめ『マネー本』2冊

*****************************************************
<お知らせ>
当面、入院先の病院からブログアップ中です。
ただし、重篤な状態ではないので、くれぐれもご心配は無用です
詳しい経緯、わたしへご連絡されたい場合の方法などはこちらを<(_ _)> 
携帯・PCメール、SNSは通じます。

*****************************************************

20140702_1_2
入院69日目。朝食は、ミックスサンドイッチ、千切りキャベツのサラダ、ほうれん草のバターソテー、ひよこ豆のスープ。
サラダには、ちょこっとだけアクセントの「カッテージチーズ」が入ってました。カッテージチーズは牛乳に酸を入れて凝固させた、最も低カロリーで低脂肪のフレッシュチーズ。こういう“入院中でもちょっとした楽しみを”って工夫、嬉しくて泣ける(T_T)

20140702_1_3
■昼食は、和風サラダうどん、いんげんと練りごまの和え物、わかめのミニおにぎり、さつまいもの甘煮。
朝食といい、レシピを夏向けにテコ入れしたのか?見たことないメニューが登場。

20140702_1_4
■夕食は、鶏のやわらか煮(うずらのゆで卵入り)、ちくわと野菜の中華風和え物、ゆで大豆と野菜のサラダ、にらと大根の中華風スープ。

■いやー、とうとう入院もゆうに2ヶ月越え。たまたま入院保険を高額にかけてたとは言え予想外で、結構な出費でございますよ。フリーの身ではこの間まったく働けない(収入ゼロ)だし。そんなのもあり、マネー関係の本もたまに読んでます。
ネタ探しに日経新聞を読んでいると、NISA(ニーサ)の話題で盛りだくさん。NISAとは、「株など投資でもうかった分を毎年100万円までなら税金を免除します」という今年1月から始まった新制度です。もうかった分は確定申告の際、税金を普通は取られるのです。
そうお金って、貯めてるだけじゃなく投資しないと儲からないのよね…って悩むほど全然ないんだけど(^-^;
この本はまったく投資をしたことない人にもとても読みやすく、わかりやすいです。宝くじや競馬がいかに確率的に損か、生命保険に入る意味、月々経費をかけてマイカーを持つ必要性など暮らしに密接するお金の話も書いてあります。

なぜ投資のプロはサルに負けるのか?
ダイヤモンド社 (2013-03-04)
売り上げランキング: 14,738

■「投資」からもっと生活ベースに落としこんで、お金についてわかりやすく書いた本。
「一人で年収600万もらえる仕事を見つける」というとこの不況下ハードルが上がるが、夫婦ふたりで、年間300万ずつ稼げば、子供を2人育てながらでもなんとか貯蓄しながらやっていける!という考え方。
ところどころマンガの挿絵が入っているので、数字に弱い人なんかも読みやすいのでは。

夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術
花輪 陽子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 109,384

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.02

鶏とソーセージのスープ煮、鶏のしょうゆ焼き、白身魚のオーブン焼き/切羽詰まっているときほどやるべきこと

*****************************************************
<お知らせ>
当面、入院先の病院からブログアップ中です。
ただし、重篤な状態ではないので、くれぐれもご心配は無用です
詳しい経緯、わたしへご連絡されたい場合の方法などはこちらを<(_ _)> 
携帯・PCメール、SNSは通じます。

*****************************************************

20140701_2
入院68日目。朝食は、鶏とソーセージのスープ煮、和風大根サラダ、コーンポタージュ、パン3種。

20140701_3
■昼食は、鶏のしょうゆ焼き、しらすと青菜の煮こごり、キャベツの千切りサラダ、野菜の炊き合わせ、まいたけと小ねぎの味噌汁。

20140701_2_2
■夕食は、白身魚のオーブン焼きトマトソース、オレンジとにんじんのサラダ、鶏のグリル(ひと口サイズ)、かき玉スープ。
なんだか色彩が「赤と黄」に偏ったメニュー。

■入院が長くなり、付き合いの長い、ごく親しい女性の友人がぼちぼちお見舞いに来てくれるようになりました。この、日々新しいアクションが何もない生活の中で、「親しい人とおしゃべりする」という行為は、ものすごい刺激。皆さん、忙しい中来てくれて本当にありがとう(。>0<。)
入院中ってお酒も食事も、「媒介するもの」が何もないのに相手とじっくり向き合って、いろんな話ができるから不思議。楽しい。いろいろ気づかされます。昔のこと、いまのこと…。

■今回の入院生活は、とにかく閉鎖的で、毎日看護師さんやドクターとはまめに話をするんだけど話題はすべては「いま入院している現状について」。
自分としては、ブログのネタ探しもあり、テレビや新聞をまめに見てる方だとは思うんだけど、それでも自分がいかに近視眼的になっているか、お見舞いに来てくれた人といろいろしゃべることでよくわかる。

■介護や育児、めちゃくちゃ忙しい仕事のプロジェクトに集中して関わるときなど、「何か一つのことに、自分だけで孤独に立ち向かわざるを得ないとき」って、こうやって心が少しずつ侵食されていってしまうんだな…と最近気づいた。
その1トピックに集中しすぎるあまり、他のことが目に入らずどうしても近視眼的になる。人の親身なアドバイスもなんだか腹が立って、自分が世界で一番苦しいように思えてしまい、「誰もわたしのことなんてわかってくれない」となって…。入院しなければ気づかなかった、貴重なことでした。
忙しいときや切羽詰まっているときほど、あえて時間作っていろんな人と会って、自分の体内に新しい風を吹き込むこと、重要ですね。

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.01

ハムエッグ、鶏のグリルオニオンソース、鮭のホイルバター焼き/本のご紹介『タルト・タタンの夢』

*****************************************************
<お知らせ>
当面、入院先の病院からブログアップ中です。
ただし、重篤な状態ではないので、くれぐれもご心配は無用です
詳しい経緯、わたしへご連絡されたい場合の方法などはこちらを<(_ _)> 
携帯・PCメール、SNSは通じます。

*****************************************************

20140630_1
入院67日目。朝食はハムエッグ、コーンポタージュ、ソーセージとコーンのサラダ、パン3種。朝、朝食が各部屋に運ばれているとき「とうもろこしを家でゆでているときの香り」がフロアに満ちて、無性に食べたくなった…
今日から7月。毎年とうもろこしが、ぼちぼち野菜売り場に並び始める頃よね(遠い目)。

20140630
■昼食は、鶏のグリル・オニオンと夏野菜のソース、わかめとみょうがのサラダ、ゴーヤと卯の花の和え物、けんちん汁。

20140630_2
■夕食は、鮭のホイルバター焼き、パプリカのピクルス、わかめとねぎのスープ、ポテトサラダ。

タルト・タタンの夢
タルト・タタンの夢
posted with amazlet at 14.06.30
東京創元社 (2014-05-16)
売り上げランキング: 89

■今日は読んでよかった本の紹介です。「タルト・タタンの夢」。
新刊で売れているそう。料理専門誌『近代食堂 2014年 07月号 [雑誌] 』のブックコーナーでも紹介されていました。
下町にある小さな名店『ビストロ・パ・マル』のオーナーシェフとソムリエたち、お店に日々やってくるお客との間に起こる不思議な事件とその謎解きが、各事件別にオムニバスで展開される“料理ミステリ”小説。

■子供の頃からミステリ小説が好きな方だったので、正直、純粋な「ミステリ本」として楽しもうするとやや中途半端感が否めないのだけど(ごめん)…ストーリー中に出てくるお店のメニューや、使われているフレンチの食材の細かい描写が本当においしそうで上手。
著者の近藤さん、きっとすごく食通な方なんだろう。食べるのが好きな人にはすごくおすすめな本です。

■ミステリといえば、小学校の図書館にあった「江戸川乱歩 少年少女小説全集」20巻をドキドキ興奮しながら小2で読破してしまい、その後もスティーブン・キングや星新一などメジャーどころはだいたいおさえてきた方だと思いますが…最近は実用書ばかりであまり読んでないな~。
高校か大学のときに読んで衝撃を受けた、この本が自分のNO.1ミステリ小説です。

わらの女 【新版】 (創元推理文庫)
カトリーヌ・アルレー
東京創元社
売り上げランキング: 108,669

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.30

ミックスサンドイッチ、酢鶏、白身魚のバターソテー/『大手ビールメーカー各社、高級ビール販売を上方修正』日経新聞記事より

*****************************************************
<お知らせ>
当面、入院先の病院からブログアップ中です。
ただし、重篤な状態ではないので、くれぐれもご心配は無用です
詳しい経緯、わたしへご連絡されたい場合の方法などはこちらを<(_ _)> 
携帯・PCメール、SNSは通じます。

*****************************************************

20140629_1
入院66日目。朝食は、ミックスサンドイッチ、ミックスビーンズとオニオンのマヨネーズ和え、グリル野菜のサラダ、濃いトマトスープ。

20140629
■昼食は、酢鶏、ヤングコーンとハムの中華サラダ、きくらげと青梗菜の中華炒め、わかめとねぎのスープ。

■夕食は撮り忘れ<(_ _)> 白身魚のバターソテーでした。

20140625_3
『高級ビール 上方修正』2014年6月12日日経新聞本紙記事より。
アサヒ、キリン、サントリーなど大手ビールメーカー各社が、販売計画を上方修正して、高級なプレミアムビールを増産するそうです。
記事によれば、「高級ビールとは、製法や原料を変えて香りやうまみなど『コク』をより強調したもの」。価格は350ml缶で通常のラインより30~40円高い。古くは「エビス」、最近ではサントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」など。
昨日の高級ハンバーガーといい、だんだん飲食にお金をより多く使う傾向、顕著になってきてますねー。一度高級ビールに慣れちゃうと、元の安いビールには戻れないのかなー(^-^;
わたしは家でビールをほとんど飲まないけど、好きな人は毎日飲むから、積み重なると大きいよね。

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

このブログの使い方(お仕事をご依頼くださる方、初めての方へ) ごあいさつ オーガニック・有機・遺伝子組み換え ダイエット ツール_料理以外 ツール_料理道具 デジタルな発見・おすすめURL ホテル_都内 レシピ_アジアンメニュー レシピ_サラダ・野菜のおかず レシピ_スープ・汁物 レシピ_メインおかず(肉) レシピ_主菜(魚) レシピ_主食(いろいろ) レシピ_主食(ごはんもの) レシピ_主食(パン) レシピ_主食(麺・パスタ) レシピ_卵のメインおかず レシピ_圧力鍋 レシピ_小さいおかず レシピ_正月料理 レシピ_飲み物とおやつ レストラン_そば・うどん レストラン_イタリアン レストラン_エスニック・フュージョン レストラン_カフェ レストラン_カレー専門店 レストラン_ハンバーガー レストラン_パン専門店 レストラン_フレンチ レストラン_ラーメン レストラン_中華 レストラン_日本料理 ワインあれこれ 仕事 仕事_TV・雑誌出演 仕事_WEBサイト 仕事_「海のエコラベル」(MSC認証) 出張&旅行 好きです!ドラマ・映画・美術展 妊婦食堂 我が家のおもてなしメニュー 料理教室 料理教室_リトルシェフクラス 日々のこと、あれこれ 本日のフードライター弁当 注目!なこと(掃除) 注目!なこと(片づけ) 注目!なこと(美容) 注目!なニュース(新聞記事より) 美味でした~ 美味でした~グルメな入院日記編 習い事 読んでよかった本 食材_お米 食材_スープ 食材_ドリンク 食材_パン 食材_フルーツ 食材_乳製品 食材_冷凍食品 食材_加工食品 食材_油 食材_缶詰 食材_製菓用品 食材_調味料 食材_野菜 食材_麺