食材_製菓用品

2013.09.17

「本格ベルギーワッフル」を家で作れるキット

Blog__130917
■ちょっと前、「家で本格的なベルギーワッフルが作れる粉」を買った話を書きました(こちら)。あの後しっかり作ってみたのです。そのレポートを。これ、完成したワッフルです!

__130826
■粉はこれ。製菓材料専門店CUOCAのもの。左は「あられ糖」という粒の大きい砂糖。普通の砂糖でもOKだけど、これを入れると、焼く間にワッフルの生地の中で半分くらい溶けて、焦がしキャラメルのようになって本当においしいのです(^0^)(^0^)

__130826_2
■では!裏面の、このレシピ通りやってみました。

1__130917
■卵、ドライイースト、人肌に温めた(レンジで低温加熱)牛乳、ベルギーワッフルの粉を全部ボウルに入れる。

2__130917
■木べらでこねるように混ぜる。とあったのだけど、あまりに生地が固く弾力があったので、

3__130917
■文明の利器、フードプロセッサーでぴやーっと(^0^; ものの10秒ほど。クイジナートのミニプレップ プロセッサー 、我が家に来て6年ほど。もうあらゆるお菓子、ぎょうざ、ハンバーグと泣けるほど優秀に正確に働いてくれてます。


4__130917■またたく間にこんなになめらかに!もう、優秀すぎて泣ける(。>0<。)

5__130917
■ここに、湯せんにかけて溶かした無塩バターを。そして再度ぴやーん。

6__130917
■生地ができましたー。これにラップをかけ、温かい場所で発酵させます。私の母は、実家でお風呂のふたの上に置いてましたが(昭和の時代はそれが普通だったらしい・笑)、うちのオーブンには「発酵」モードがあるので、それに約1時間、入れます。

__130917
■これが発酵後。最初の3倍くらいにふくらみました。

8__130917
■これにあられ糖30gをさっくり混ぜて、

9__130917
■バターを薄く刷毛でぬった、ワッフルメーカーで焼きます。ビタントニオのもの。これも買ってずいぶん経ちます。うちは「バラエティサンドメーカー」というワッフル、ホットサンド、たい焼きの3種が作れるタイプを買ったけど、たい焼きプレートは一度も使ってないので、もっと安いこの型番で十分だと思います→(ワッフル&ホットサンドベーカー VWH-4000-K

Blog__130917_2
■とりあえず家にあったキウイを盛り付け、はちみつ、粉糖をかけて完成(^0^)
食べた感じは「ガリッ」、そしてもーっちり。ほんのり甘い。バターの香りも。街で売っているベルギーワッフルより甘さがずっとおさえめで、優しい味です。

Blog__130910
■ちなみに、いつも私が家で作る、自力レシピのワッフルはこれ。これはガリガリ感はすごく弱くて、さくっともっちり。これもすごくおいしいのだけど、この独特のベルギーワッフルの「かたうま」な感じ、とてもよかった!ワッフルメーカーがあれば誰でも作れるのでぜひ。

過去記事
「『ジャケ買い』しちゃった牛乳、ドレッシング、お菓子、ワッフル粉…」
「ワッフルについて思うこと、そして3大ワッフルレシピの解説を。」
「ワッフル持って会議に出た」

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.27

「ジャケ買い」しちゃった牛乳、ドレッシング、お菓子、ワッフル粉……

■普段はモノ買うのにみっちり、悩んで選ぶ方です。なんだけど、あまりのデザインのよさ、「引き」感にはっと目を奪われ、買ってしまったモノたち(゚ー゚) でも買っておいしかったもの、紹介します(^0^)
__130826
■これ、牛乳コーナーで見て、赤と黄色のカラフルなデザインに「なにこの牛乳!絶対なにか『いいことやってくれそう』感すごい(゚0゚)」と1本300円もしたのに思わずカゴに入れてしまったもの。牛乳のパッケージって青と緑が多くないですか?売り場にまとまってたら目立ってて。

__130826_2
■そして買って飲んでみたら甘い。砂糖入っていないのに、ミルクキャンディのような味。「木次乳業」のパスチャライズ牛乳。化学肥料を使わない牧草で育てた牛のミルク、それを低温殺菌で作る牛乳だそう。オーガニックですね。

<↓抜粋↓>
昔から牛乳を飲んできたヨーロッパでは、パスチャライズ牛乳が主流です。フランスの細菌学者パスツールが発明した殺菌法によるもので、牛乳中の栄養成分や風味を損なうことなく、有害な細菌を死滅させることができます。これをパスチャリゼーションと呼んでいます
木次乳業HPより


■成長期のお子さんに飲ませたい、本当に健康的な味。でもなによりおいしい。ジャケ買いしてよかった\(^0^)/\(^0^)/ しかし「」の吸引力強烈だなー。マックとか、牛丼チェーンなど外食業界ではよく使われる色です。

__130826_3
■次の「ジャケ買い」、コレ!どどーん!これ、「土佐にんにくドレッシング」。ザ・高知!にんにく好きはこれ買っちゃいませんか~?まだ食べてないので後日ここでレシピとともにアップします。
__130826_4
■コンビニで見つけました。「欧米か!」(古いって)モードによわいもので(^-^; コンビニのお菓子棚であまり見ない「フランス産ロレーヌ岩塩」に目を奪われてしまいました。

__130826_5
■普通にとてもおいしいえんどう豆のサクサクのお菓子です。取り分けた分が、ちゃんと計って32kcal。野菜菓子(イモはのぞく)はカロリーが低くていいな~。塩分だけやや注意ですね。でも小腹空いたときに、チョコレートよりはよいです。

__130826_6
■最後、ワッフルの粉。製菓材料専門店CUOCAのもの。
ワッフルって生地の材料の配合によって実はいくつかタイプがありまして、ふわっともちっとしたタイプは家で作ってもお店のような味になるのだけど、表面ががちっと固い「ベルギーワッフル」は、材料に凝っても、なぜかうまく仕上げるのが結構難しいのです。

■粉がちがうのかな、なんで外で食べるワッフルみたいにならないんだろう……と思っていて、ふらりとCUOCAに行ったらセールで売ってるでないの!これ買いでしょ!と値引きの赤札に「ジャケ買い」を余儀なく(?)されたが、冷静に考えたら¥270-¥216=¥54。ちーん……(ノ _ _)ノ安っ。てか、冷静に考えないと計算できないのかいね(笑)

■でもワッフルはその後作って、自家製ベルギーワッフル、初めておいしく焼けました!またアップします。
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.19

チーズタルトを“楽して”見栄えよく手作り

■わー、ちょっと前の話ですが、K子さん宅でのお茶に呼ばれた際、お持ちしたもの。自家製チーズタルトです。でもこれ、ちょっと工夫があって(^-^;

_20130816_blog
■「自宅にお呼ばれ」すると、おみやげに何を持って行くか、悩みますよね? こういうとき、お菓子が自分で作れると、なかなか強い(*゚ー゚*) シフォンでもパウンドでも。ただ、焼き菓子は「焼いて(だいたい約1時間)」→「冷まして(2時間)」を考慮すると、けっこう、時間がかかります。_20130819■今回のチーズタルトも、本来はタルト台を焼いて冷ます時間が必要なのだけど、どうしても前後忙しくて市販品を使用。「富澤商店のタルトカップ(小)8個入り 367円」。

_20130819_2
■中身ひとつひとつはこんな感じで売っています。味は、自分で作るよりちょっと甘め。手作りはバターがたっぷり香るので、そんな点でも少し市販品だとちょっと負けちゃいますが、手軽だし、持ち運び時の「ゆれ」に強い┗(^o^)┛見た目もしっかりしている。

_
CUOCA(クオカ)も調べたら、ありました。「ミニクッキータルト(直径47mm)12個入り 480円」。いい!この小サイズ(≧∇≦) 富澤商店、CUOKCAともに大・中・小の各サイズあります。が、私はすべてのサイズを作ってみた結果、小サイズが一番味もよく、かわいいと思います。

■チーズケーキは、お菓子の中でもカロリーが高い(T_T)(T_T) 手作りして砂糖を控えめにしても、レアチーズ(1ホールの12等分目安、1人分238kcal)、ベイクドチーズ(小1ホール8等分目安、約260kcal)。小さく作れば自分でカロリーセーブできるのでよいのです。

_20130819_3
■今回作ったチーズタルトの生地は、生クリーム、砂糖、白ワイン、ゼラチンで作るシンプルなもの。アクセントにピスタチオを刻んで飾りました。これがあるとお菓子の、見た目の「しまり感」が全然違うの~~。これも富澤商店にあった。「皮無生ピスタチオ(スーパーグリーン)50g 525円」。

20130819_
■一つひとつは、こんな鮮やかなグリーン!白いクリームに緑があると、ワンランク上がる!値段はいつも安くてらぶらぶ♪な専門店ですo(*^▽^*)o

≪浅野式ダイエットのコツ:成人女性は1日1500kcal(だいたいの区分は朝400kcal、昼500kcal、夜600kcal)、男性は1900kcalにおさめる生活を1週間以上続けると、ほとんどの人は適正体重になります。詳しくは→こちら「カロリーの話」参照(^o^)/≫
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓



| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

このブログの使い方(お仕事をご依頼くださる方、初めての方へ) ごあいさつ オーガニック・有機・遺伝子組み換え ダイエット ツール_料理以外 ツール_料理道具 デジタルな発見・おすすめURL ホテル_都内 レシピ_アジアンメニュー レシピ_サラダ・野菜のおかず レシピ_スープ・汁物 レシピ_メインおかず(肉) レシピ_主菜(魚) レシピ_主食(いろいろ) レシピ_主食(ごはんもの) レシピ_主食(パン) レシピ_主食(麺・パスタ) レシピ_卵のメインおかず レシピ_圧力鍋 レシピ_小さいおかず レシピ_正月料理 レシピ_飲み物とおやつ レストラン_そば・うどん レストラン_イタリアン レストラン_エスニック・フュージョン レストラン_カフェ レストラン_カレー専門店 レストラン_ハンバーガー レストラン_パン専門店 レストラン_フレンチ レストラン_ラーメン レストラン_中華 レストラン_日本料理 ワインあれこれ 仕事 仕事_TV・雑誌出演 仕事_WEBサイト 仕事_「海のエコラベル」(MSC認証) 出張&旅行 好きです!ドラマ・映画・美術展 妊婦食堂 我が家のおもてなしメニュー 料理教室 料理教室_リトルシェフクラス 日々のこと、あれこれ 本日のフードライター弁当 注目!なこと(掃除) 注目!なこと(片づけ) 注目!なこと(美容) 注目!なニュース(新聞記事より) 美味でした~ 美味でした~グルメな入院日記編 習い事 読んでよかった本 食材_お米 食材_スープ 食材_ドリンク 食材_パン 食材_フルーツ 食材_乳製品 食材_冷凍食品 食材_加工食品 食材_油 食材_缶詰 食材_製菓用品 食材_調味料 食材_野菜 食材_麺