出張&旅行

2016.06.12

スーツケースは『家で買う』時代!

■今年2月から「海のエコラベル」MSC認証の公式アンバサダーを務めさせていただいています。関連する福井京都鹿児島など地方に出張に行くことが増え(MSCで書いているブログ「海のエコラベルを知っていますか?」をご覧ください<(_ _)>)、さすがに10年前に買った国内出張用のスーツケースが重くなってきて買い換えることにしました。
160611_suitcase4■いままでスーツケースはお店で、実際にモノを触って確かめながら買っていたのです。しかし最近「外に買い物のためだけに出かける」時間がなく、ふとAmazonで「スーツケース」 と検索してみたらまあ、出てくること…!

■で、限られた時間で、目を皿のようにして大きさなどのスペックやユーザーコメントを読み込みまくり、買ったのがこれ。Sサイズの5,780円送料込みAmazonプライムなので翌日到着。私はシルバーが好きなのですが、色の選択肢はたっぷり。Amazonリンクはこちら↓↓

■国内出張なので「機内持ち込み」できるものを大前提にすると、意外と限られてきます。小さいのって選択肢が少ない。Mサイズ(海外旅行4泊6日くらい)のが多いです。深夜にぽちっと選んで翌日午後、ソッコー家に宅急便で到着。ああネット時代最高すぎる…(。>0<。)
160611_suitcase1■ヤマトのお兄さんから「大きいですよー」と受け取って、びっくり。軽っっ!!!いままで使っていたほぼ同サイズの国内出張用は2006年に百貨店で、2〜3万円で「小さいくていい!」と思って買ったけど…新しいものは値段だけでなく重量も、先代の1/5くらいなんじゃなかろうか、、、
160611_suitcase2■丁寧にプチプチシートで包まれています。TSAロック付き。自分で番号を設定するタイプ。
160611_suitcase3■箱から出した様子。見えづらいけど全体が薄くビニールでコーティング包装されていて、使う前に自分ではがしなさいと指示が書いてあります。表面に傷があっても、それはコーティングに付いた傷だから、はがしたら取れます。
160611_suitcase5■中も普通にきれい。特にネットで安く買ったからちゃちいとか、安っぽいとかはまったくなく。

■これが届いて2日目に飛行機に乗って地方出張行きましたが、まったく問題なく行って帰ってきました。感動…スーツケースってもう家で選んで安く買って翌日速攻届く、そういう時代なんだなと思いました。でもこの値段、デフレでちょっとおかしいのかな?(;д;)

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)

↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.15

「海のエコラベル」の旨うまサンドイッチ専門店@敦賀(福井県)

Img_8190

■ちょっと時間が前後しますが、敦賀(福井県)まで取材に行ってきました!先日ここで書いた「海のエコラベル」PR大使の仕事です。使う食材を「海のエコラベル」(MSC認証)付きの魚介類に限定した、日本初のレストランです。
Img_8173
■シーフードのサンドイッチ専門店ですが、本当ーーーにおいしかった!ボリュームもたっぷりなの。詳細はこちらに取材訪問レポートをアップしたので、ぜひご覧くださいませ<(_ _)><(_ _)>

「海のエコラベル」公式ブログ→

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.28

旅と食欲とダイエット

■昨日短く書きましたが、この土日、山梨の八ヶ岳にテニス合宿に行ってきました。仲間内とのごくプライベートな合宿なので、宿も自分たちで取り、練習や行動のスケジュールも自由に決めて思いっきりテニス&飲み食いヽ(´▽`)/ 泊まったのはJR甲斐大泉駅から徒歩3分の「いずみ荘」という宿です。
__131028
■この宿、1泊2食付(源泉かけ流し温泉もあり)で7980円と激安(^-^; しかし温泉とテニスコートはすんごく近代的で快適、宿自体は学生さんがクラブ活動の合宿に使う感じ?のシンプルな施設。豪華…ではないですが、普通に寝泊りする分には快適です。当日の夕飯はこんな感じ。

__131028_2
■とてもバランスの良い野菜の副菜たっぷりに、

__131028_3
■自分で焼く焼肉がメイン。初日からがっつりテニスをした後なので、もうおなかが空いて…(゚ー゚; いつもの「ごはん100~120g」ルールも無視(笑) 副菜はたっぷり食べてもいいんだけどね、ごはんは少なめにしておきたいところ。でもこういう旅先だと「財布と食欲のヒモ」がゆるまりすぎて、どうしたらいいものか。

__131028_4
■翌朝はまたこんな、「いわゆる日本の朝ごはん」。納豆、焼き鮭、味噌汁と、同じくととてもバランスが良い。これから数時間運動するので、気持ち的にまたどうしてもごはん減らせないのです(T_T) だっておなか空いたまま食べるものがなくテニスし続けるのって本当につらいんだもの。
__131028_5■朝、プレー前にテニスコートを撮影しました。連なる山が見えて、空気はひやりとさわやか。最高です\(^0^)/

2__131028
■メンバーの一人がiphoneから「ラジオ体操第一」を流してくれて、練習前にみんなでコート脇で体操。みんな、音楽を聴いただけで勝手に体が動く。日本国民なら誰もがお手本を見なくてもできる体操…すごいなー。そして山に向かって深呼吸するとかなり気持ちいい。

■そして昨日夜また東京に帰ってきたわけですが、初日午後いっぱい3時間、二日目午前3時間+午後3時間と合計9時間もがっつりテニスをしたというのに(その間ほぼ休憩なし)、なぜか帰宅後計ると体重1キロ、体脂肪1パーセント増、普段から気にしている血圧も増…悲しい(T_T)
日常におけるダイエットはなんとかクリアしつつありますが、次の課題はこの「非日常下におけるダイエットメンタル」をどうするかだなーと思った週末でありました(笑)
でもテニスはこうやって、まとめて練習した方がグッと上達します!
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.27

山梨にてテニス合宿中^_^

■いま山梨の八ヶ岳に来ています。テニスコート&温泉付きの宿でテニス合宿中(^^) とにかく空気がきれいで、気持ちいい。
■iPhoneからなのでうまく書けない(ーー;) また帰ったら更新します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.26

2013年夏@蓼科高原②森の中の美味そば、農学校直売所など

__130825
昨日の今年の夏の蓼科話、続きです。滞在中、偶然見つけた美味な店。
「森の中のビストロ」風のかわいい外観。まさかそうとは思わないのだけど……

__130825_2
■意外にもそばの店<(゚0゚)>「香草庵(こうそうあん)」(HPもすっごくかわいいのです)。八ヶ岳産のそばを、その日出る分だけ石臼挽きで自家製粉している、地元産こどわりの店とのこと。

__130825_3
■店内もかわいい、ヨーロッパのプチホテルのようなたたずまい。客席から見た窓辺。こだわりの店だそうだが、「そば屋」として本当にここおいしいのかしら(すみません)、やや不安に。しかし、森の中の目立たない場所にあるのにお客さんは後から後からやってくる。

__130825_4
■20分くらい待ってやっと順番が来て、席へ。私は「ぶっかけ(980円) 」を選びました。揚げ玉や大根などがのった冷たいそば。

__130825_5
■西京みそが付いているのが、このメニューの売り。あらかじめつゆに溶かして、「ぶっかけ」るそうですが、忘れてそのままかける(゚ー゚;

__130825_6
■おーいし!!そばの色は透き通り、適度に歯ごたえがあって(どちらかというと固め)、でもその固さがすごく味わい深い。ひと口ずつかみしめて食べると、そばの香りがふわふわ、口の中に立つ感じ。
大根や揚げ玉のアクセントもよく、つゆはかつおがたっぷり効いている。みそはすみません、事前に溶かし忘れたからか、その「アクセントさ」がいまひとつ実感できませんでしたが、トータルで本当においしいそばでした。
混雑シーズン真っただ中とはいえ、あれだけ人気なのもわかる味でした。また来たい\(^0^)/

__130825_7
■その後、地元産のおいしい食材が買える、すぐ近くの農業学校の直売所へ。「八ヶ岳農場直売所」です(八ヶ岳中央農業実践大学校の中にある)。ここ、子供の頃から来てました。おいしい牛乳、チーズ、ヨーグルト、野菜が買える。
とうもろこし、この日その場で皮をむいて生で食べさせてくれる試食デモをやっていて、甘かった~。とうもろこしをはじめ、野菜や朝ごはん用のヨーグルトなど、食材をたっぷり購入。

__130825_8
■牧場にいる牛、鶏、羊、ヤギ、馬などいろんな動物にも触れられます。ここにきて、いつも私たちは動物の命を食べて、元気に生かしてもらっているんだとあらためて思った。
肉は切り身やひき肉でしか姿を見ないので、どうしても「元は元気に生きていたもの」ということが想像しにくい。
子供の教育にももちろんだけど、大人もそのことを忘れがちなので、ときどき、こうして思い出さなきゃいけないなと。

■蓼科の旅ばなしはここまでですが、長野で買った野菜で作った料理の話を、次回書きます(^-^)

香草庵(こうそうあん)
八ヶ岳農場直売所
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.25

2013年夏@蓼科高原①地元のイタリアン話も

__130825
■今月、夏休みで長野県の蓼科高原に行ってきました。私が子供の頃からの、毎年、年二回の家族のイベントです。40年近く前に、いまは亡き祖父が建てた山荘があり、数年前伯父がログハウスに建て直してくれて変わらず毎年行けてます。

__130825_2
■とにかくのどか。

__130825_3
■軽井沢のような華やかさはないけれど、遠くに見える八ヶ岳の風景と、空まで伸びる背の高い白樺の森を見ているだけで、心からほっとする。毎年来るたび、子供の頃の記憶や亡くなった祖父母のこと、いろんなことを思いだし、浄化されリセットできます。

__130825_4
■必ずテニスもします。

__130825_5
■八ヶ岳を臨みながらするテニス、最高だー\(^0^)/暑いのだけど、日陰に入るとさっとクーラーが効いたような涼しさに。

__130825_6
■基本自炊ですが、毎年、滞在中1回は必ずここを訪問。伯父が見つけて教えてくれた、おいしい地元のイタリアン。「Cafe & Bar UMEZO(梅蔵)」

__130825_7
__130825_8
■自家栽培の木と花に囲まれたかわいいレストランなんですが…


■ここ、なんでこんなに食べログの評価低いんだ?何を食べてもおいしいし、そして何を飲んでも食べても安い!!今回も大人5人でパスタを何品も大盛りにして相当食べて、しっかり飲み、一人2,800円ヽ(´▽`)/ いつも予約客であふれています。

__130825_10
■ピザもおいしい。生地が薄く、パリパリしたイタリア北部のスタイル。野菜やチーズのうまみを主体に味わえます。これは「ベーコン&なす」。そしてここはどのメニューも、野菜の味が美味。

__130825_11■そして、必須なのが最後のメインに食べるこの「若鶏のガーリックグリル」。いくつか頼んでシェアします。これだけは事前予約が必要で、毎年東京から頼んでおく。これを食べないと、なんだか蓼科に来た気がしないなー(^^)

■長いのでまた明日続きを。明日は長野のそば編です。
Cafe & Bar UMEZO(梅蔵)」

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.28

日光の旅③(終)「日光江戸村」編

■ずっと書いてきた日光の旅、今回が最後です。「日光江戸村」を初訪問してきました(「日光の旅①「日光東照宮」編」「日光の旅②「日光グルメ」編」)

■日光江戸村は、「その空間だけ江戸にタイムスリップ」を演出しているテーマパークなので、やや山奥の隔離された場所にあります。しかし車で来られない人にも、いろいろな来方があって、特に「日光東照宮~日光江戸村」間、「JRの日光駅~日光江戸村」間は定期的に無料バスが出ていて便利。私たちは今回、JR日光駅からのバスを使いました。バスの時刻表は、日光観光協会(日光駅目の前からのびるメインストリート沿いにある)で前日に調べました(JR日光駅、東武日光駅は徒歩3分くらいの距離です)。

Img_3212■JR日光駅の目の前にバス停があり、時間になるとバス到着。ここからもう、江戸の町人の格好をした人がバスのドライバーで、出発前に面白いトークをしてくれて、楽しい(o^-^o)20分ほどぶーんと山の中に入り、到着です。

■まさにここは江戸時代。入場料を払うエントランスから、さらに少し山の散歩道みたいなところをしばらく歩いてパーク内に入っていくので、「私たちどこに行くんだろう?!」と気分が盛り上がります。

Img_3213■江戸の町が広がっていて、ここでの楽しみ方は町の奉行所、芝居小屋、忍者屋敷などそれぞれの中に入り、「江戸スタイル」に扮した役者さんたちのショーを見ること。スケジュールは入り口でもらえるので、江戸の町をぐるぐる回りながら、時間をチェックして自分の好きなショーを見に行きます。

Img_3215■私は今回「大忍者劇場」で殺陣アクション、「若松屋」で花魁ショーなどを4つくらい見ました。ここの所属役者さんは、NHKの大河ドラマや時代劇をやるときの俳優としている出ている人が多いそうで(撮影時代をここでやることもある)、普通に面白かった。結構笑いました。家族で来たらすごく楽しめるし、子供には勉強になると思う。
しかしながら私の個人的な感想として「衣・食・住がすべて和のもの100%」というのも、もし実生活もそうだったら異常な世界なのだということ。現代人として、海外のものをすでに知っている今は、その前には絶対戻れないものだなあと。江戸時代に生まれなくてホントによかった(^-^; 洋食、洋服、「洋のもの」、やっぱり好きなのです。

■さて、日光の旅、このような感じで本当に楽しめました。一応私の今回旅したスケジュールはこうです。「1泊2日、日光をクルマなしで効率よく楽しむ方法」?
●1日目
7時台に東京の自宅を出る
11時に東武日光駅着
日光東照宮散策
日光の街を徒歩で観光(1~2時間で休憩しながら大体まわれる)
ホテルで温泉、夕飯、泊。

●2日目
9時台にチェックアウト
10時 JR日光駅から無料シャトルバスで日光江戸村へ
16時 日光江戸村からシャトルで日光駅に戻る(東武日光駅に歩いていく)
19時 東京の自宅に到着

Img_3222
Img_3218■ところで日光は「水」が本当においしかった。ホテルやレストランで飲む水もそうだし、また街中、いたるところでこうした「水飲み場」がありました。

■1泊2日、ちょっとリラックスしたいときはこんな旅もおすすめです。
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓






 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.27

日光の旅②「日光グルメ」編

■昨日の「日光の旅①日光東照宮編」の続きです。今日は「グルメ」編として食べたものを紹介します。日光到着初日、日光東照宮は2時間ほどの滞在で大体すべてまわれました。でも午前中に日光に着いているのでまだ時間は午後3時前。泊まるホテル「星の宿」の3時のチェックイン時間までまだあるため、ぶらぶら探索。

Img_3195■日光は、「東武日光」駅から、昨日書いた「神橋」がある日光橋の交差点までがメインストリートです。この間を歩けば一応ざっくり流せたことにはなりますね(o^-^o) 神橋の上が東照宮なので、私たちは神橋から東武日光駅までぶらぶらと歩く。と、出会ったのがこのおいしい団子屋さん。

Img_3219
Img_3220■「三福(みつふく)茶屋」。日光にはお団子屋さんが結構多い。でもここが特においしくて、短い滞在中2回も行ってしまった。
ふつうのもち、またはごまの団子、たれは甘い味噌か辛口のしょうゆだれ。この4つの組み合わせの中で自由に選べます。ごまの団子×甘い味噌だれが私は好きだった(*^-^)

Img_3196■さすが栃木、いちごのお酒のラインナップが多く、酒屋さんで試飲。甘いお酒、泡ワイン以外、普段はあまり好きではないのですがここで飲むものはおいしく感じた~!

Img_3197■日光産の純米吟醸もぐびぐび。エー、ただいま午後2時40分です(^-^; 休み最高ー!

Img_3199■ぼちぼち3時になり、ホテルにもどってチェックイン。温泉入ってごろりとして、夕食です。1泊2食付きなのでホテルで食べます。先付(左)「紅ずいき浸し 蟹棒肉」と前菜(右)本粒貝、伏見唐辛子など。

Img_3201■そして、これほんっと美味!でした。向付「日光湯葉の刺身」。日光はゆばが名物。

Img_3203■冷たーく、とろっ、ぷるっとした食感。わさびじょうゆをちょっとつけて。夏のビールに最高\(^o^)/
Img_3198■今度は温かいゆばもいただきます。豆乳がセットされ、

Img_3205■熱くなってきたら、ゆばを一枚ずつすくって食べる。温かいものは、やさしく体にしみる感じ。

Img_3207■しかしゆばは、永遠にはすくえないのよ(。>0<。) 一定数取りきるともうできないため、あとはにがりを入れて少しかため、「おぼろ豆腐」としていただきます。もちろんこれもおいしいのだけど。

Img_3211■焼物「いさき甚田焼 花茗荷 エシャレット」。お品書きにはこう書いてありました。エシャットのような気がするが。仕事柄、気になって(^-^;

Img_3206■横で釜飯がぐつぐつと炊けている様子。もっといろいろ酢の物とかもあったんですが、食べるのに夢中で撮影し忘れ・・・。

■そんなわけで初日は終了。翌日は「日光江戸村」に行ったのでそれもまたレポートします。
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.25

日光の旅①「日光東照宮」編

Img_3193■プライベートで人生初日光に行ってきました。普通は修学旅行で行くんですよね?私はなぜかそのチャンスが一度もなく・・・江戸時代の歴史が大好きなので、ずっと行ってみたかったのですが。今回やっと実現!
日光東照宮」編、「グルメ」編、「日光江戸村」編と合計3回にわたってレポートします\(^o^)/

Img_3182■まず泊まったのは「日光 星の宿」です。この国宝指定の「神橋」の近くにあります。日光東照宮からは徒歩圏。実はこれ、ある忘年会の景品で宿泊券が当たってしまったのです。オホホ(*^-^)
日光で一番セレブなホテル「日光金谷ホテル」の真隣でもあります(笑)ロビーをちらっと見てみただけ。でも星の宿も十分素敵でした!

■皆さんは、国内1泊2日を旅行するとき、どういうスケジュールにしますか?土曜日は休みだからゆっくり起きて、3時のチェックインに間に合うようにすればいいやー・・・かな?
今回そうしようと思ったのですが、我が家は車がないため、すべて電車&バス移動。とにかく効率よくフルでびっちり楽しもう!と思い立ち、7時台の電車に飛び乗って、午前中に日光駅に到着してしまいました。
車中、前夜に簡単に用意しておいたおにぎり&から揚げ弁当を朝昼兼食でがっつり食べる。
こうすると駅でお弁当を選んで買う時間&お金もセーブでき、さらに早く到着できます(^-^;

Img_3183■チェックインはできないけれど、荷物だけホテルに預け、さっそく日光東照宮へGO!
日光は緑いっぱい、さわやかな土地だー。子供の頃に住んでいた、シドニーの空気を思い出します。

Img_3185■最初の国宝、「三猿(見ざる言わざる聞かざる)」が見られます。おー、教科書で見たあれ!という嬉しさ。ここは馬をつなぐ厩舎。猿は馬を守る動物と言われていたそうです。

Img_3184■そのまま入り口に向かって歩くと・・・

Img_3186■いわばメインエントランス、「陽明門(ようめいもん)」に到着。ここも国宝。

Img_3187■別名「ひぐらし門=1日ずっと見ていても見飽きない門」だそうで。いま見ても十分、立体感と迫力がすごい。4エンターテインメイントが少なかった1600年代の当時、いま見ても迫力があるこの場所、本当に訪れず人皆、どれほど驚いたことか。

Img_3188■その陽明門の両脇の壁、これも国宝で「廻廊(かいろう・回廊)」と名前がある。日本最大級の「花鳥」の彫刻だそうな。これもまた大迫力です。しつこいけど、これをその400年前の、車もトラックも電動工具も画像ソフトも一切ない時代に、筆と和紙でまず設計され、木材を切ってエッサエッサすごい人数で運んできて…と、「オール人力」で仕上げられていることに感激。
2413年、スカイツリーも歴史的名所となり、未来の人が「まだ○○がなかった時代にこれを作ったなんて!」と感激するのでしょうか?…つい、妄想広げます(^-^;

Img_3190■そして本殿に入るとすぐ出会える国宝、「眠り猫」です。「安定と平和を願う意味」、「奥に眠る家康を守っている(寝たふりをして実はいつでも飛びかかれるスタンスを保っている」など、いろいろな意味が隠されているそう・・・しかし、時代が古すぎて真実は誰にも正確に伝わっていない。神秘的です。

■この奥に龍の鳴き声が聞こえる本殿があり、またずーっと登ると家康さまを祀ってあるお墓があります。が、写真撮影NGだったのでレポートはここまでで。
大河ドラマ、特に信長・秀吉・家康の戦国時代が好きな人は、大人になってもう一度訪れるとすごく楽しいと思います。
しかし本当によく登ったり、歩いたりするので、歩きやすい靴&格好必須ですね。
続いて、第2回、日光「グルメ」編を書きます\(^o^)/
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.23

箱根の旅:お金をかけずに美食する方法②ピザ・焼肉そして大雪・・・編

Photo_4■昨日の続きです。
いやもう旅行って不思議。移動したりテニスしたり、平常時より運動量はそりゃ―増えてると思うけど、それ以上に、いつもの何倍もおなかがすく。そして食べてしまう。いやぁー(゚ー゚;
一泊して2日目、朝食はホテルで摂って、またテニス。
これはその後食べた、ピザです。
SOLO PIZZA(ソロ・ピッツァ)」のマルゲリータ1600円。しっかり窯焼き。ぱりぱりのもちもちで美味しい。

■ここ、いったいなんでそんなに食べログの評価低いか不思議。
車でないと絶対にいけない森の中にあり、見つけづらいというのもありますが、お店に着くと「ああ、いい店、美味しい料理絶対食べられそう!」という雰囲気満点なのです。

Photo_5■「ミックスサラダ」に(写真は私が取り分けた分。現物はこの5倍くらいの量)、
Photo_6■「バーニャカウダ」。ここの人気レシピだそう。アンチョビガーリックソースがオーブンで表面だけこんがり焼いてあり、またこのほんのり焦げ風味が美味で納得(*^-^)
Photo_7■さきほどのマルゲリータの後は、もう一枚ピザを。「アッチューガ(モッツァレラとアンチョビ)」。

Photo_8■「窯焼きチキン」。お約束の表面カリッと、中ジューシー。

■店内もすごく雰囲気あるでしょ?ランチでお酒を飲まなかったので、一人2000円台で収まりました。よかったです!

SOLO PIZZA(ソロ・ピッツァ)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


Photo_9■その後、少し観光をしました。ロープウェーに乗って芦ノ湖へ。
始発駅の「早雲山(そううんざん)駅」から乗車。
Photo_10■ロープウェー、子供はもちろん、大人でも十分楽しいです。
Photo_11■天気がいい日だったので富士山も見えた!

Photo_12■芦ノ湖キレイ┗(^o^)┛

Photo_13■ロープウェーには単純に「スタート地点で乗って、最後で降りる」だけでなく、ポイントごとに「駅」があって、途中下車もできます。これは「大涌谷(おおわくだに)駅」。

Photo_14■正式な駅庁舎はまだ建設途中。ロープウェーから見下ろすと、昔の映画「黒部の太陽」なみの迫力です(古い?笑)。
Photo_15■まだ途中ですが、お店などは開業中なので降りて観光できます。

Photo_16■これが名物の1個で寿命が7年延びる?という「黒玉子」。温泉の硫黄で表面が黒い。すごい人で並んで父が買ってくれました。塩も付いてます。

Photo_17■でも殻をむくと白。普通のゆで玉子。買いたてはほかほかでほんのり温かく。固ゆでだけど、おいしかった(*^-^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Photo_18 ■そして夜。いやもう、どれだけしっかり食べるのだ(^-^; 食べるのが大好きな大人5人(+3歳児1人)です。
夜は焼肉に行きました。「
景福宮(キョボックン)」。夜なので写真ブレブレでごめんなさい(゚ー゚;
Photo_19■ここのいいところは、「ホテルまで無料の送迎サービス」がある点。
時間を言っておくと、席を予約して、さらにホテルの入り口まで大きなバンで迎えに来てくれます。全員飲めるのでいいです。お店もきれい。

Photo_20■個室(無料)を取ってくれて、タン塩、ハラミ、カルビ、ホルモン、冷麺、サムゲタン・ ・ ・とがっつり食しました。マッコリなどお酒類もちゃんと飲んで、頭割り一人5000円。
ネットでも皆さん書いてますが、「焼肉自体が
極上に美味しい店か」、と聞かれると正直そこまでとは言えないですが、この値段で、全体的に飲食店高めの箱根でこれを食べられる、という意味ではとてもよいです。送迎サービスも楽だし。
帰りは、会計時にいうとすぐまたバンを出してくれてホテルまでサーッ。便利だ♪

景福宮(キョボックン)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Photo_21■明けて3日目の最終日。
もう胃腸ともに満タンのはずなのに、朝ごはんの会場に行くとがっつり食べられます(゚ー゚;
泊まったところは朝食が非常に豪華で、それは事前にわかっていたから前日にちゃんと調整すればよいのに、無論そんなことはまったくする気になれない悲しさよ(^-^;
Photo_22■しかもメインは別に出てきます。アジの干物。美味しかった―。身がふっくら。
アジの干物は自分でもよく作るけど(過去記事)、魚をこうして干して、うまみと保存性を高めて味わう方法を考えた人、本当に素晴らしい。

■しかし古来の知恵に感謝している間に、さすがにもう体全体が食べ物でみっちり、限界、という状態に達した(-.-)
そして、なんかやけに寒いなぁ、と外を見ると、
Photo_23■大雪っ!こりゃー、帰り道は混むぞー、早く帰ろう!と大慌てで荷物をまとめ車に乗り込んだものの、

Photo_24■この後、東京まで計7時間以上を要した、大大大渋滞に巻き込まれるのでした・ ・ ・
日本列島全体が大変だった初雪の日。いたるところでスリップ&故障した車もいっぱい見た。不幸にもトラブルに会われた方々、本当に大変でした。
行き帰りずっと運転してくれたmy義理の弟、そして事故なく全員無事帰宅できたことに感謝です。

読んだ最後に、クリックしてもらうと嬉しいです(^o^)
↓↓↓













| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

このブログの使い方(お仕事をご依頼くださる方、初めての方へ) ごあいさつ オーガニック・有機・遺伝子組み換え ダイエット ツール_料理以外 ツール_料理道具 デジタルな発見・おすすめURL ホテル_都内 レシピ_アジアンメニュー レシピ_サラダ・野菜のおかず レシピ_スープ・汁物 レシピ_メインおかず(肉) レシピ_主菜(魚) レシピ_主食(いろいろ) レシピ_主食(ごはんもの) レシピ_主食(パン) レシピ_主食(麺・パスタ) レシピ_卵のメインおかず レシピ_圧力鍋 レシピ_小さいおかず レシピ_正月料理 レシピ_飲み物とおやつ レストラン_そば・うどん レストラン_イタリアン レストラン_エスニック・フュージョン レストラン_カフェ レストラン_カレー専門店 レストラン_ハンバーガー レストラン_パン専門店 レストラン_フレンチ レストラン_ラーメン レストラン_中華 レストラン_日本料理 ワインあれこれ 仕事 仕事_TV・雑誌出演 仕事_WEBサイト 仕事_「海のエコラベル」(MSC認証) 出張&旅行 好きです!ドラマ・映画・美術展 妊婦食堂 我が家のおもてなしメニュー 料理教室 料理教室_リトルシェフクラス 日々のこと、あれこれ 本日のフードライター弁当 注目!なこと(掃除) 注目!なこと(片づけ) 注目!なこと(美容) 注目!なニュース(新聞記事より) 美味でした~ 美味でした~グルメな入院日記編 習い事 読んでよかった本 食材_お米 食材_スープ 食材_ドリンク 食材_パン 食材_フルーツ 食材_乳製品 食材_冷凍食品 食材_加工食品 食材_油 食材_缶詰 食材_製菓用品 食材_調味料 食材_野菜 食材_麺