ツール_料理道具

2015.06.16

久しぶりに新しい包丁買いました\(^0^)/ \(^0^)/

■いやー、MacBook Airでのブログ更新は楽ですねー…って2回目\(;゚∇゚)/\(;゚∇゚)/ しかも相当日にち開けて。なんとか、街でたまに見る人のように、電車に乗っていてもさっと軽快にひざの上に出してちゃっと更新、とかやってみたいものです。

Img_6712
■今日は久しぶりに買った包丁の話\(^0^)/ 新しい包丁買ったの何年ぶりだろう…自分へのごほうびプレゼントです。特に記念日ではないんだけれど。ずっと欲しかったGLOBAL Proシリーズのペティナイフ、GP-11です。小さいのに9000円とお高めですが、これが使いやすいのってなんの。
(楽天のリンクはこちら。Amazonは↓↓からどうぞ)


グローバル・プロ GP-11 ペティーナイフ
グローバル
売り上げランキング: 28,894

Img_6707
■私は楽天でポイントがたまっていたのでそれを使い、思い切って買いました。送られてきた時はネットなので非常にあっさりした包み。

Img_6708
Img_6709
■どきどきしながら包みを開けます。やったー!ついについに。嬉しさのあまり写真がボケてます(^-^;

Img_6711
■じゃーん。

Img_6712_2
■利き手にしっくり。持つと本当に小さくて軽い。興味がない人は「なぜこれを?この値段で?」と思うかもしれないけど、この片手にスポッと収まる手軽さがいいのです。じゃがいもなど野菜の皮、果物の皮、とーってもむきやすく、えびの背開き、魚の処理も軽いので自在。肉を焼く前に数カ所筋切りしたり。「ちょこっと」何か切りたい時にとても便利。買って数週間、使わない日はありません。またこの使い方、アップしたいと思います。

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.04.17

『ELLE a table』5月号「キッチンツール・バイブル」に書きました

1_150416

■現在発売中の『ELLE a table』最新号の5月号に記事を書かせていただいてます。今号は付録2冊付きでボリュームたっぷり!内容充実です。

2_150416
■私の担当は、別冊の『キッチンツール・バイブル』。別冊、と言っても厚さ約1センチ、82ページもあり、これ1冊で立派なムックになるのではないかという内容みっちり詰まった本ですが…取材&執筆したのがこの中の「包丁の研ぎ方の基本」のコーナー(日本橋木屋さんに取材)と、

4
「鍋のお手入法」(ル・クルーゼやラゴスティーニ、「かまどさん」の長谷製陶さんに取材)と、(「かまどさんを知らない方、これです↓)

長谷園 かまどさん二合炊(直火専用) CT-03
長谷製陶
売り上げランキング: 9,822

5_150416
■知ってそうでどうもよくわからない「鉄器のお手入れ」のコーナーの3つ。合羽橋の釜浅商店さんへ取材に。

3_150416
■各ページ、すっごいひっそりですが一応私の名前クレジット入ってます(^0^)
取材は全部でまる1週間くらいかかりましたが、もうほんとに目からうろこ、自分自身でも勉強になった新情報満載で…この文字数&ページ数に完結にまとめつつ、必要な情報はきちんと入れる作業にかなり頭を悩ませました。
中でも一番役に立ったのが「鉄器のお手入れ」の話。洗剤は使うのか使わないのか、しまっておくとき油は塗るのか塗らないのか(塗るにしてもどうするのか)など…わからないことが多すぎて、選び抜いて買った鉄フライパンも長年まったく使ってないという最悪な状況だったものの、今回すべてクリアになり、見事再生!今では毎日キッチンで活躍中です。

■本誌の方も役立つエレガントな情報内容&レシピみっちりなので、どうぞご覧くださいませ<(_ _)>

************************************

読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.11

かルボナーラ百発百中成功のコツ

■ダイエッターが一番食べてはいけないもの…それは「食べごたえがないのにカロリーがやたら高いもの」。スナック菓子とか、デニッシュパンとか。しかし脂肪と炭水化物って、なんでこんなにおいしいんでしょうねー。「脂肪+炭水化物」の王様パスタ(?)と言えばこのカルボナーラでしょう。生クリーム、チーズ、ベーコン、美味美味!怖いよー\(;゚∇゚)/ ま、でもお菓子よりは体にとって必要な栄養あるし…

_150111_2
■そしてまた、家でなかなか成功しないパスタレシピの一つでもあります。しかしわたしは見つけてしまったよ…ダイエッターとしてはあまり認めたくなかったけど、やっぱり卵(全卵)+卵黄を合わせると格段にうまくいくということを(゚ー゚; レシピで「卵黄」とあると、いろいろめんどくさいので「家だし、卵だけでいいでしょ」と思いがちですが、このカルボナーラについては頑張って卵黄も加えると、ソースもプロっぽくとろっとして味もコクが出るし絶対におすすめです。

_150111                                                         (photo by 足成)

■そして余った卵白は、清潔な容器で冷蔵保存(+1日)or冷凍(+1ヶ月)でき、朝食用のスクランブルエッグに入れたり、フライの衣にしたり、シフォンケーキ用に、といろいろ使えますが、わたしがよくやるのはコーンスープの浮き実にするという使い方。コーンスープを作ったら、最後に鍋に回し入れて固まるまで待つ。コーンスープのあのほんのりした甘塩味に、卵の白身はなぜかとても合う。

■そのほか、カルボナーラ成功のポイントは①材料を必ず常温で先に戻しておく、②ベーコンはスライスでなくブロックタイプを厚切りにして使う、③チーズは粉チーズじゃなくて固まりをおろす、④生クリームは高脂肪タイプを選ぶ、など。レシピ(下↓)に書いたのでご参照ください。しかしまたどんどんダイエットからかけ離れていくんですね、これが…。

■ボウルは熱伝導のよいほうろう製が使いやすいです。わたしも愛用中の富士ホーローのもの。

【富士ホーロー】ビームス ホーロー片口ボール 20cm BM-20B・W
富士ホーロー
売り上げランキング: 283,923

■チーズおろしは、大根おろし用のおろし金でもいいですが(笑)、専用の道具があるとすごく便利。単体ユーズの道具ではありますが、パスタ、グラタンなど使用頻度高いです。いろいろあるけどこのマイクロプレーンのが一番使いやすい。レモンや柑橘類の皮も上手におろせるので、お菓子作りの幅も広がります。
上は一般向け、下はプロ仕様だけど、料理撮影でプロもこの一般向けのを使っている人を結構見るのであまり関係ないと思う。わたしは両方持っていますが、プロシリーズの方が料理ビギナーの人も使いやすいのではと思う。値段はほぼ一緒。

Microplane フードグレーダー プレミアムシリーズ ゼスターグレーター ブラック MP-0611
Microplane フードグレーダー プロシリーズ ゼスター MP-012
Microplane (マイクロプレイン)
売り上げランキング: 37,320

_150111_3

「カルボナーラ」 
1人分786kcal
《材料 2人分》
スパゲッティ 180g
生クリーム(高脂肪のもの)・パルミジャーノチーズ(おろす) 大さじ4
にんにく 1片(薄切り)
オリーブオイル 小さじ1
ブロックベーコン 50g(1cm太さの棒状に切る)
卵 2個
卵黄 2個
塩・こしょう

★下準備 ※必須!
卵と卵黄をボウルに割り入れ、生クリーム、おろしたパルミジャーノを入れてよく混ぜる。そのまましばらく常温に置いて温度を戻す。塩・こしょうをふる。

スパゲッティをゆで始める。同時にフライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ弱火で炒め、香りが出たらベーコンをこんがり焼きつけるように炒める。
この間、同時進行で卵ソースのボウルの底を、スパゲティをゆでている鍋にくっつけるように(ボウルの底を、ゆで湯の液面に付け)温めながらソースを箸などでよくまぜる。
スパゲッティがゆで上がったらフライパンに入れてオイル&ベーコンにさっとからめ、そのまま卵ソースのボウルに移してさらにからめて味をみて塩・こしょうをふる。

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.09

阿佐ヶ谷散策、シュガーバターサンドとキッチン道具/めちゃくちゃお得なそば御膳@阿佐ヶ谷「柿ざわ」

■先日、フリマが開かれるというので久しぶりに阿佐ヶ谷に行きました。JR阿佐ヶ谷駅の次には高円寺駅があり、一般的には高円寺の方がどちらかと言うと有名だけど、わたしは阿佐ヶ谷もすごく好き。
阿佐ヶ谷には「阿佐ヶ谷パールセンター」という駅前から伸びる長ーい巨大な商店街があり、昔ながらのいいお店がいっぱいあって、いつも活気づいてます。自分の祖母や母が若い頃、夕飯の買い物に出かけるとこんな感じだったのだろうな、といつも思う。

141209
■阿佐ヶ谷に行くと必ず寄る店…「ぶどうの木&鎌倉座」。ここはわたしの大好きな偏愛お菓子シュガーバターサンドの木」が都内最安値(たぶん)で買えるからヽ(´▽`)/そのパールセンターをずーっと道なり、結構奥に入ったところにあります。
「東京ばな奈」などの有名お菓子も買える。丸の内や新宿のデパ地下で売っているこういうお菓子が、ここのお店はちょっとずつ全部安いの。その会社の本店がここだそうで。阿佐ヶ谷本店価格?
中でもこのシュガーバターサンドが最高ー。とろけるホワイトチョコと、適度に乾いた(?)さくさくのクラッカーサンドがなんともいいバランスで。ほんと偏愛(o^0^o)

■お店の1階がお菓子売り場(ケーキなどの生菓子もあり)、地下1階が調理道具売り場になってます。ストウブやわたしの好きな柳宗理シリーズ、そして製菓道具などなかなかおしゃれなセレクトで売ってるのです。
ネットで買う方が安くて便利だけど、初めての道具はここで探すと実際に手にとって見られるし、ネットで探しきれない掘り出し物もあったり。ものによってはときどきセールもやってるので、お菓子を買いがてらやっぱりB1も立ち寄り必須(^-^)
この日は、パイシートなどを伸ばすめん棒と、小さいゴムヘラを買いました。どちらもノーブランドのもの。
ちなみにこのお店の系列店で、陶画舎(原宿)キャニオン(合羽橋道具街)という食器専門店があり、“白い食器”だけがめちゃくちゃ安い価格で売っていて、そこも大好き(^0^) うちの洋食器と普段使いのうつわはほぼそこで揃えたものです。

*********************************

141209_2
■そしてこの日ランチはここで、今日は新しいお店を開拓。「柿ざわ」というそば屋さん。パールセンターを1本入ってすぐの場所にあるので、パールセンターでの買い物ついでに便利。でも食べログでは阿佐ヶ谷のそば店でランキング1位だそうで、すごく混んでた。1150円の日替わり御膳を注文。すんごいお得じゃないですかw(゚o゚)w

141209_2_2
■最初に小鉢、炊き込みご飯、香の物。

141209_3
■ちょっと時間をおいて、揚げたての天ぷら。海老、しいたけ、れんこん、かぼちゃです。

141209_4
■そしておそば。冷たいざるそばか、温かいかけそばを選べます。わたしはざるそばで。おそば、少し平打ち、硬めのよい食感でおいしかったー\(^0^)/ お腹もいーっぱいに。こんなフルコースのような内容で1150円、本当にお得です。お店もすっごくきれいで女性好みの感じ。わたしが着いたのは14時近くだったけど、土曜日だったのもあり、まだ後から後から人が来て並んでました。
そしてこの後、フリマに行ったのだけど結局ランチと買い物(@銀のぶどう)がメインだったような(^-^;

そば「柿ざわ」
(阿佐ヶ谷駅パールセンターから1回左折してすぐ。駅から徒歩5分くらい)

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.01

圧力鍋で“おこげ付き”ご飯を炊く方法

8141129
■前回書いた「唐揚げピクニック弁当」、おにぎり用に使ったご飯はあらかじめ炊いて冷凍しておいたものですが、圧力鍋で炊きました。圧力鍋で白いご飯を炊くと、すぐ炊けるし上手におこげができてとてもおいしいのです。
先日、親戚の家で叔母と話していたとき「圧力鍋、うちも持っているけどご飯は炊いたことないなー。やり方もよくわからないし」と言っていたので、ああ、ここで書こう!と。圧力鍋買ったら、絶対ためして欲しいレシピの一つが白いご飯炊きなので。圧力鍋は高いので、これやらないと元取れないくらい(?)もったいない(゚▽゚*)

1141129
白米1合あたり水1合(180cc)を圧力鍋に入れる(米2合/水360cc、3合/540ccの割合。1カップは200ccなので注意。水も1合ね)。

2141129
■ふたをして中強火にかける。

4141129
■圧力がかかるとシューッと音がしてピン(奥)が立ち上がります。白い線が2本とも見え、しっかり圧力がかかったらやや火を弱めてこのまま3分加圧。時間が来たら、火を止めて、圧力が下がる(ピンが下りる)まで自然放置。急ぐ場合はふたに水をかけてもOK。

6141129
■圧力が下がったら、ふたを開けるとさっくり!炊けてる(^0^)

7141129
■しゃもじでまぜるとできてますよ!おこげが。焦げすぎず、固すぎず、ちょうどよい具合。


生鮮米 無洗米 山形県産 つや姫 4.5kg 平成26年産
アイリスオーヤマ
売り上げランキング: 20,431

■普通のお米を研いで、10分ほどざるにあげてから炊くとこうなるのだけど、わたしは無洗米でやってます。無洗米だとおこげが手間なしでできるので。このアイリスオーヤマの無洗米、ほんっとおいしいのでおすすめです。冷蔵庫で冷やして保存するタイプ。このシリーズ、お米の品種がいろいろあるけどうちは「つや姫」が好きでAmazonで買ってます。

■圧力鍋はフィスラーのもの。去年の今頃Amazonで買って、今年1年使い倒したなー。おせち料理もいろいろできるのでこの時期ゲットするの、すごくおすすめです。圧力鍋で作ったレシピのバックナンバー記事は、右横のカテゴリ「レシピ_圧力鍋」からどうぞ。

こちらの過去記事も。
「“自家製煮大豆”を使ってアレンジ料理①『塩昆布の甘辛煮豆』」
「フィスラー圧力鍋で、生の大豆を自分で煮る」
「今年もよろしくおねがいします/フィスラー圧力鍋でおしるこ」
「簡単『鶏だし』ベースのお雑煮」
「圧力鍋で作る『塩豚ポトフ』」
「もちもち、未体験の食感!圧力鍋で作る明太子パスタ」

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.11.09

さんまとパプリカ、エリンギの黒酢甘辛煮/柳宗理の浅型鉄鍋の活用法

141109
■秋ですね~。さんまが結構出てます。パック売りじゃなく、スーパーの鮮魚売り場で、「1尾100円」とかって自分でトングでつかんで袋に詰めるやり方の。いいさんまの基本セオリー①とにかく形は真っすぐ、②目が赤くなく白く澄んでいるものを選んで買ってます(*^-^)
さんまはうろこがなく扱いやすい魚なので、料理ビギナーの方でも比較的トライしやすいのではないでしょうか。洗って半分に切って、塩ふってグリルでこんがり焼くだけで十分おいしい。で、ちょっと変化球でこんな煮込み料理も作れます。

141109_2
■今日も、プロセスカット付きで。

「さんまとパプリカ、エリンギの黒酢甘辛煮」
《材料 4人分》
さんま 2尾
パプリカ 黄・赤各1/2個(種とワタを取り1cm幅に)
エリンギ 2本(タテ半分→1cm幅に薄切り)
にんにく 2片(薄切り)
しょうが 1/2片(つぶす)
オリーブオイル 小さじ1
酒 大さじ2+黒酢・しょうゆ・みりん・オイスターソース各大さじ1(合わせておく)
*さんまの下準備用に、使い捨ての割りばしを1ぜん用意。

■まずさんまの下準備をする。よく洗っておなかのところで真半分に切り、割りばしで内臓をできるだけ取り出す。頭を落とし、頭側・尾側それぞれさらに真半分に切る(1尾を4等分する)。またよく水洗いをして、内臓を抜いた後もきれいに洗い、外・中ともにキッチンペーパーで十分に水気をふく。

1141109
■底が厚手の鍋にオリーブオイルを熱し、にんにく・しょうがを入れて弱火で炒め、香りが出たらさんまを入れて焼く。

2141109
■こんがり焼けたらひっくり返し、切ったパプリカとエリンギをさんまの上にのせてすべての残りの調味料と水1/3~1/4カップを入れ、煮立ったら火を弱めてふたをし、10分ほど煮る。火からおろし、ふたをしたまま数分蒸らす。

141109_3
■こんな感じ。こっくり、強めの甘辛い味付けに脂の乗ったさんまがうまく出会ってます。最初に焼く油はオリーブオイルがいいです。オリーブオイル独特のくせが、さんまの臭みを消します。白いごはんにも、赤ワインのおつまみにも合う。カリフォルニアの、パワフルなピノ・ノワールかメルローがいいかなー。

***********************

柳宗理 南部鉄器 鉄鍋 浅型 22cm 蓋無し
柳宗理
売り上げランキング: 241,134

■ところで鍋の話。今回、これ使って作りました。柳宗理の浅型鉄鍋
柳宗理の調理道具、どれもスタイリッシュで、究極にシンプルで使いやすくて大好きで。ステンレス鍋、ボウル、ざるなどを愛用してます。
なんだけど、この浅型鉄鍋だけはどうにも長らくよい使い方がわからず…すき焼きにはぴったりなのです。でもすき焼き以外で、「お!」とフィットする料理が見つからなくて。持てあましてました。でもこういう「焼き煮込み」みたいなレシピに使えばいいのよね。すき焼きも、レシピを分解すればそうなるもんね。
最後に温めて、そのまま器として食卓に出してもカッコいいので便利ですヽ(´▽`)/

3141109
■しかし実はこれ、結婚式の「選べるギフト」タイプの引き出物でゲットしたのでふたが無いタイプだった…ル・クルーゼ(22cm)のふた、ちょうどぴーったんこだったの(^0^) 
柳宗理専用の、ふたも別売りでちゃんとある(最初からふた付きのセットもあります)のだけど、このまま買わなくていいかなー。ごめんなさい(^-^; ル・クルーゼなので、重さもあってしっかり圧かかって最高。

4141109


Fissler ビタクイック圧力鍋4.5Lガラス蓋付 600-300-04-093
Fissler (フィスラー)
売り上げランキング: 9,557

■そしてこれもぴったりだった…フィスラー圧力鍋のこのふた。これは重さがないので、料理が完成した後のホコリ防止用に。ますますごめん(^-^;


柳宗理 ステンレス・アルミ3層鋼 片手鍋 18cm つや消し

■柳宗理シリーズは本当にいい。わたしの大好きな「実用的でスタイリッシュ」な感じ、どの商品も貫いてます。特にこのステンレス鍋は味噌汁、ちょっとした野菜の下ゆでなど使わない日はないです。おうちがIHの人は、モノによってはIH不可のもあるのでよくチェックしてから買ってくださいね。


******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.29

「赤いりんごとミックスレーズンのジャム」を煮る_後編

_141029_2
8_141029
前回の続きです。切った後、りんごに砂糖をまぶし10分くらいおきます。そうするとじわじわと水気が出てくる。

9_141029
■これを煮始めるのだけど、ここでポイント。ピーラーで削って取っておいた皮(りんご4玉分くらい)をのせて、煮始める。めんどうなのでやらなくてもいいのだけど、のせると最後にジャムがすごく鮮やかな赤色に仕上がります。

10_141029
■このまま、ふたをせずフツフツ煮立つくらいの火加減で20分くらい煮る(ときどきかきまぜる)。焦げやすいので注意。

11_141029
■ここで、ふと思い立ってレーズンを入れました。レーズンを入れたらパッと秋の雰囲気に。レーズンは、たまたま家にあったら「レーズンミックス」です。普通のレーズン、緑色のサルタナレーズン、カシスなどがミックスになっているタイプ。

12_141029
■最初はもりもりだったのが、煮ていくうちにこんなにボリュームダウン。でも味はみっちり凝縮してます(^0^)

13_141029
■20分くらい煮詰めたら火を止め、皮を取り出します。そのままでもいいんだけど、取り出した方が口当たりなめらかで、より「売り物」っぽくなる。そしてこの皮も、ほんのり甘味が付いてそのまま食べておいしいのー。おまけのお楽しみです♪

_141029_3
■熱いうちに消毒したガラスびんの口ぎりぎりまで詰めてふたして、

_141029_4
■すぐ逆さまにして脱気。こんなにたくさんできたヽ(´▽`)/ 家中の空きびんをかき集めて。形が違うのが自家製っぽくていいでしょ。

_141029_5
■保存期限3週間くらいかな。トーストやヨーグルトにのせて。

_141029_6
■味は、アップルパイの中身よりさらに甘さ控えめで、酸味が効き、食感はしゃりっとフレッシュな感じです。皮むきと芯取りだけ頑張れば、あとはレモン汁と砂糖をまぶして煮るだけでとてもシンプル。
紅玉りんごが安くて旬のいま、ぜひ作ってみてください<(_ _)><(_ _)>

■ジャムを煮た鍋はル・クルーゼのラウンド20cmを使いました。でもこの量なら22cmの方が、最初生のりんごがボリュームあるうちは扱いやすいかな。うちはレッドのル・クルーゼです。

LE CREUSET ココット・ロンド 20cm オレンジ
Le Creuset (ルクルーゼ)
売り上げランキング: 6,303

******************

読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「赤いりんごとミックスレーズンのジャム」を煮る_前編

_141029
■決してヒマでも余裕があるわけでもないのです…が、先日書いた「いちじくのジャムを自分で作る」に続き、またジャム作っちゃった!妹&小さい甥っ子のリクエストもあり、今回はりんごのジャムを。

1_141029
■だって、こんないい紅玉りんごが出始めてるんですよー。これ手に取らずにいられようか(^-^; りんごはほぼ1年中売ってはいますが、りんごのデザートを自作するには春夏ではなく秋冬、しかも「紅玉」に限ります。
紅玉は小玉で、生食するとかたくて酸っぱくてパサパサの食感で「なにコレ?」と言いたくなる特殊な品種ですが、デザートには逆にこれが最高に適してます。ふじやジョナゴールドなど生で食べておいしいりんごをアップルパイなどにすると、すっごい水っぽく、甘さもぼやっとした「しまりのないスイーツ」になってしまうのですよ。紅玉が旬で安いいまからが、りんごスイーツ試作の旬シーズンでもあります。

■で、またルポ形式でレシピです。自分で作るジャムはどうやってもおいしくできるので、分量はだいたいの目安で\(^0^)/
「赤いりんごとミックスレーズンのジャム」
<作りやすい分量>

りんご(紅玉) 8玉(皮、種などをのぞいた正味分量1kg)
砂糖(なんでもいい) 300g
レモン汁 1個分
レーズン(好みで) 大さじ4~5(さっと熱湯をかけて表面の油分を取っておく)

2_141029
■前回のいちじくジャムと違い、皮や芯抜きなど事前処理が必要なりんごはちょっと大変ですが上手に現代の道具を活用しながらできるだけラクーにやります(o^-^o)
まず、いちじくと同じように水に15分くらい浸けて、表面の汚れやごみを浮かせます(全部浸かりきらないので時々ひっくり返しながら)。

3_141029
■で、皮をむき芯を取りますが8玉すべて包丁でやってたら大変なので、芯の部分を残して取れる分だけピーラーですべて皮をむき(皮は半量くらい後で使うので取っておく)、

ピーラーはOXO(オクソー)のこれを10年前から愛用中↓

OXO グッド・グリップス Y型ピーラー 21081
OXO (オクソー)
売り上げランキング: 46,601

4_141029
■そしてりんごカッターで一気にズバッと芯を抜く!

これもアメリカかオーストラリアで、「アップルディバイダー」という名前でOXOのを買って愛用しているのですが、いまは日本ではこういう別メーカーのしか買えないみたいです。


「マンゴーカッター」はOXOのが日本でも売ってるんだけどなー。これからの季節、りんごカッターも需要ありそうだけどなー。ちなみにOXOのこのマンゴーカッターもわたし持ってます(オーストラリアで買った)。すごい便利。

OXO マンゴーカッター 1067504V3
OXO (オクソー) (2013-03-01)
売り上げランキング: 185,434

5_141029
■すべて芯を抜いた状態。カッターがあれば速い。変色防止に、レモン汁を全体にまぶします。

ジャムを煮る鍋もだけど、ボウルも酸に強いほうろう製のものを使用。ボウルは富士ホーローのです。シンプルでかわいい。

【富士ホーロー】ビームス ホーロー片口ボール 20cm BM-20B・W
富士ホーロー
売り上げランキング: 94,474

6_141029
■そして全部、厚さ5mm幅くらいのいちょう切りに。結構圧巻です。

7_141029
■砂糖をまぶす。ここに来て、直径20センチのル・クルーゼのラウンドでやったけど、量が多くまぜるとあふれてくるので22センチを使えばよかったと後悔(゚ー゚) でももう遅いのでこのまま続けることに。
すっごい長くなってしまったので、続きは次回!

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.07

ひさびさに無調整豆乳ワッフル、ワッフルメーカーについて思うこと

_141007
■「ひさびさにまた作りました」シリーズ(?)第3弾、ワッフルです。無調整豆乳を使うのでとてももっちり。外側かりっと。なんで豆乳だとこんなに良い感じの食感になるのか、原理はわたしにはわかりませんが…何かが違うのです。牛乳で作ってもこうならない。

_141007_2
■出産後、出かけられないわたしにいろんな友人が訪ねてきてくれて、でもちゃんとしたランチも作れないのでみんなお弁当を買ってきてくれます。せめて何かおもてなしを、とこのワッフルを作ると、シンプルな材料なんだけどみんな「おいしい!既製品のミックス粉と全然違う!」と喜んでくれる。レシピはこちらを→(過去記事)。
卵も使わないからアレルギーのお子さんにもいいと思いますヽ(´▽`)/

■ワッフルメーカーはこれを使ってます。持ってない方は、同じレシピでフライパンで丸型に焼くと「パンケーキ」になりますよ。それももちっとした食感ですごくおいしい。
ところでこのワッフルメーカー、買って以来とても重宝してるけど難点は「ワッフルのときしか使わない」こと(笑)。
ホットサンドも作れて、それもすっごくおいしいんだけど8枚切り食パンの「みみ」を切り落として使わないとどうもうまく機械が噛まない。しかし食パンって、みみを落とすと本当にちっちゃくなっちゃうのです(^-^; だから大人二人しかいなかったのに1食分で大量に食パン買うことに。それが面倒&もったいないと思ってどーも二の足を踏みがちに…

■「たい焼き」に至っては1回も作ったことがない…この料理好きのわたしでも。でも持ってる人に聞くと、みんなそう言う。たい焼きだけパニーニとか焼きドーナツとか、別のプレートをセットにすればもっと売れると思うんだけどな…
でもワッフルはこれが無いと絶対あの「あみあみ」の形に焼けないので、1台あると便利です。卓上で焼けるので、おもてなしやパーティーでは結構盛り上がります\(^0^)/

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.21

ミックスサンドイッチ、鶏のチーズソテー/日経新聞記事より「フィリップスが家庭用製麺器発売」とイタリアの乾麺

*****************************************************
<お知らせ>
当面、入院先の病院からブログアップ中です。
ただし、重篤な状態ではないので、くれぐれもご心配は無用です
詳しい経緯、わたしへご連絡されたい場合の方法などはこちらを<(_ _)> 
携帯・PCメール、SNSは通じます。

*****************************************************

20140620
入院57日目。朝食は、ミックスサンドイッチ、濃いトマトスープ、ミックスビーンズのサラダ、グリル野菜のサラダ。なんかこのメニューの後はいつもお腹がすいてすいてしょうがない…入院前はわたし、朝はそんなに食欲モリモリな人じゃなかったのになー。
習慣は人の食欲まで変化させるね。

20140620_2
■昼食は、鶏のチーズソテー、温野菜のマスタードマリネ、豆腐の和風あんかけ、コーンポタージュ。

■夕食は、ごめんなさい、撮り忘れ<(_ _)>

_140620
日本経済新聞2014年6月4日本紙記事より『フィリップスが家庭用製麺器』
ここのところ、テレビなどいろいろなメディアで取り上げられて、話題のフィリップスの新商品・ヌードルメーカーがついに発売になったとのこと。フィリップスやオランダの家電メーカーで、電気シェーバーや油を使わず揚げ物が作れるノンフライヤーなどが有名です。

■最近、そのノンフライヤーや家でパンを焼けるホームベーカリーなど「おうち調理家電」が日本でとても売れ行きがいいので、次のヒットを狙ったそう。
素人が手打ちではできない強い圧力を短時間でかけられるとか、麺のコシを段階別に好みで調整できるとか、粉と水を使うけど使用後の機械の掃除が簡単にできるとか、いろいろアピールポイントがあります。
自家製うどん、食べてみたいなー。オリジナルパスタが作れるフィリップスのレシピもあり、HPから見られるそう。

フィリップス 【お家で生麺】 ヌードルメーカー HR2365/01
Philips(フィリップス) (2014-06-20)
売り上げランキング: 1,267

■しかしうどんは食べてみたいけど、パスタはもちもちした手打ち生麺より、個人的には乾麺(日本でいわゆるパスタコーナーに売っているオーソドックスなタイプ)が好みです。
イタリアでは、日本人がよく行くミラノ、フィレンツェ、ローマなど北部の都市だと、レストランでパスタを頼んでもまず「乾麺」は出てきません。みんな生麺。乾麺を食べるのはナポリなど南部の州の食習慣。

■大学の卒業旅行でローマに行き、「イタリアで食べる本場のアルデンテってどんな味だろう!」とワクワクしてたのに、結局一度も歯ごたえのある麺が出てこず、謎に包まれて終わりました。
その後、何年かして仕事で行き、イタリアのシェフも一緒の取材ツアーだったので北部と南部の麺の違いを聞きながら食べ、なるほどそういうことだったのかと。生麺の方が、北部でたくさん生産されるチーズやクリームなどの乳製品のソースと相性がよい。南部ではトマトやオリーブ、にんにくなどが多く採れ、乾麺と相性がよく、保存もききやすい。

■その取材ではずっと北部の都市にいたので生麺ばかり。それはそれで最高においしかったのだけど、最後の方はイタリアにいるのに日本でなじみのある乾麺のスパゲティが食べたくなって…懐かしい思い出です。

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

このブログの使い方(お仕事をご依頼くださる方、初めての方へ) ごあいさつ オーガニック・有機・遺伝子組み換え ダイエット ツール_料理以外 ツール_料理道具 デジタルな発見・おすすめURL ホテル_都内 レシピ_アジアンメニュー レシピ_サラダ・野菜のおかず レシピ_スープ・汁物 レシピ_メインおかず(肉) レシピ_主菜(魚) レシピ_主食(いろいろ) レシピ_主食(ごはんもの) レシピ_主食(パン) レシピ_主食(麺・パスタ) レシピ_卵のメインおかず レシピ_圧力鍋 レシピ_小さいおかず レシピ_正月料理 レシピ_飲み物とおやつ レストラン_そば・うどん レストラン_イタリアン レストラン_エスニック・フュージョン レストラン_カフェ レストラン_カレー専門店 レストラン_ハンバーガー レストラン_パン専門店 レストラン_フレンチ レストラン_ラーメン レストラン_中華 レストラン_日本料理 ワインあれこれ 仕事 仕事_TV・雑誌出演 仕事_WEBサイト 仕事_「海のエコラベル」(MSC認証) 出張&旅行 好きです!ドラマ・映画・美術展 妊婦食堂 我が家のおもてなしメニュー 料理教室 料理教室_リトルシェフクラス 日々のこと、あれこれ 本日のフードライター弁当 注目!なこと(掃除) 注目!なこと(片づけ) 注目!なこと(美容) 注目!なニュース(新聞記事より) 美味でした~ 美味でした~グルメな入院日記編 習い事 読んでよかった本 食材_お米 食材_スープ 食材_ドリンク 食材_パン 食材_フルーツ 食材_乳製品 食材_冷凍食品 食材_加工食品 食材_油 食材_缶詰 食材_製菓用品 食材_調味料 食材_野菜 食材_麺