はじめての方用に、ブログの使い方を書いてみました
■当ブログに来てくださってありがとうございます!
ライター&エディター、フードコーディネーター浅野陽子と申します。長らくフリーランスで活動中です。はじめて読んでくださる方への使い方を書きました。
■まずは右側バーの「プロフィール」と「カテゴリ」をご活用ください。
<連絡先>
「プロフィール」をクリックしていただくと、一番上に「メール送信」というリンクがありますのでそちらをクリックください。メール画面に変わります。
<プロフィール>
お仕事をご依頼くださる方、ありがとうございます。まず「プロフィール」をクリックしてご覧ください。私の略歴、および過去の執筆・出演実績があります(随時更新中)。
上記「メール送信」より、まずはメールでのご連絡をお待ちしております。
<ダイエット>
■私、浅野はワイン大好き、国内外のこだわり食材および自宅ごはんとレストランでの美味を日々追及していますが、同時にダイエットにも精進しております(それに至った経緯、および-8kgのダイエット成功秘話はこちら)。
■ただし、とにかく美味しいものは絶対に毎日食べたい。そう思いながらやせている体を保つためにはやはり「家ごはん」、というのが私の結論。
炭水化物もバターも肉も、調節自由!しかしながら家で美食するにはテクニック(素材の選び方、料理の技術、正しい冷凍・冷蔵の方法など)が少々、必要。料理取材も10年以上になったので、各所で聞いたヒントを、どんどん紹介したいと思っています。
■ただし外食が一切NG、ということではまったくないです。外で食べると自分の知らない味を発見できる、家とちがうおしゃれな空気感を楽しめる、準備や片づけを一切考えずゆったり食事できる、と利点もいっぱいあります。ベースは自宅・ときどき外食、が美食ダイエッターの正しい暮らし方、だと思います。
<カロリーの話>
■カロリー管理は賛否両論ありますが、ダイエットはカロリーで区切るとかなり確実に成功しやすい。私は通常「だいたいイチゴー(1日1500kcalくらいに収まるように食べる)」のを、基本にしています。
■朝400+昼500+夜600kcalを目安に、ちゃんとこの範囲でおさめたり、ある日は美味しく外食してオーバーしちゃったり、朝飲む黒糖入りのしょうが紅茶など飲み物のカロリーは無視したり(*^.^*)、とゆるゆるな感じですが続けています。
■私と同じ、30~49歳までの女性は基礎代謝(=これ以上下回ると生命の危機があるカロリー)が1170kcalで(by厚労省データ)、じゅうぶん上回っていますので同じようにやって大丈夫です。そしてやせると思います。現代人はたいてい1日2000kcalは摂ってしまっているからです。
■カロリーのマイナスが7000kcalになると1kgやせます。私はイチゴールールをゆるゆるやって、最初の1週間で1.6kgやせました。
<レシピ>
■レシピは主菜(メインおかず)、副菜などジャンル別に分かれています。私が自宅で作った料理・お菓子を日々アップしています。ただし将来、料理教室で紹介したいレシピも多いため作り方を細かく出してない場合が結構あります・ ・ ・ご容赦くださいm(_ _)m
■検索ボックス(右下)に食材名を入れると、その料理に関する記事が出てきます。レシピ詳細がない場合は、献立の参考にしてくださいませ。
<料理教室>
■都内の自宅で、09年からワインとおもてなし家庭料理を教えるサロン型の料理教室を主宰しています。メニュー告知などはこちらで更新していますので、ご興味ある方はぜひお待ちしております(こちらはダイエットメニューではありません)。ご質問やお申し込みはすべて上記<連絡先>からお願いいたします。
<オーガニック・有機・遺伝子組み換え>
■オーガニックはライターになる前の出版社社員時代から足かけ15年、ずっと追いかけている私のライフテーマです。日本国内、およびアメリカやヨーロッパの畑もずいぶん取材で訪問しました。
■昨今、無農薬・低農薬・自然なものを食べる「オーガニック」と、肉・魚・チーズなど動物性の食材を一切摂らない厳格な玄米菜食主義「マクロビオテック」が混在して報道されていることが残念でなりません。
■また、日本では現状「オーガニック=○、善、清い」、「遺伝子組み換え=×、悪、危険、とにかくアウト」と極論的な分け方で世論が走っている風潮がありますが、日本は世界でも大量に遺伝子組み換え食品を輸入している国だという現実、365日24時間どこでも美味しい食べ物が買えることの便利さ・異常さなどを考えると、そのように単純に一刀両断できない話なのです。あまりに問題が複雑で誰もちゃんと説明していませんが、このブログで正確な情報、および私自身が美味しいと思ったオーガニック食材などもお伝えしたいと思っています(もっと詳しい話はこちらへ)。
■そのほか、いろいろ日常のこと、仕事で行った食まわりのイベントのレポートも書いていきたいと思います。
では、ゆっくりお楽しみくださいませ(o^-^o)
(2013年1月、一部最新情報に改訂)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント