レシピ_飲み物とおやつ

2015.01.16

幸せのバナナパン、シナモンシュガートーストのレシピ

■いやー、昨日の「バイキング」出演は緊張しました\(;゚∇゚)/ まだ写真等ちゃんと整理できてないので、後日談はまた今度。

3_150115



■これは先日、友人N宅訪問の際「今日は来てくれてありがとう。これよかったら食べてー」とおみやげにいただいてしまったおいしいパン、トツゼンベーカリーの「幸せのバナナパン」です(→詳しいサイトはこちら)。

1_150115
■「トツゼン」ベーカリー、ユニークな名前です。こんなパッケージに、

2_150115
■こんな、ほっこりする袋入り。“ほっこり”ってあまり好きな言葉じゃなく、自分の原稿には普段使いませんが、なんか黄色とブラウンのこのバッグ、見たら気持ちがふわっとしました。


_150115_2
■開けるとバナナの優しい香りとともに、きれいなパンが\(^0^)/
このままトーストしてバターをぬるだけでもおいしかったのですが…

4_150115
■「これ、シナモンシュガートーストにしたら絶対おいしい!」と思いたち、アレンジ(*^-^) 切ってシナモン、砂糖(できれば黒糖とグラニュー糖をミックス)、バターをそれぞれお好みの量、パーッと散らします。

5_150115
■予熱したトースター(魚焼きグリルでもOK)で2~3分ほど焼けば完成。砂糖とシナモンを焼き立てにもパラっと軽く振ると、さらにお店っぽい味になって美味ヽ(´▽`)/(もちろんその分カロリーも上がるけど)焼いたバナナの香りとバターとシナモン、合います。
カフェオレを作って淹れて、コーヒーにも少しシナモンをふったらとても幸せな朝食になりましたよー。Nちゃん、ありがとう<(_ _)>

■ちなみに、何年も前から夢見つつ、どーしてもいまだに手が出ない時価4万円のデュアリットのトースター。料理研究家の有元葉子さんが「これで焼いたトーストを食べないと1日が始まらない」とエッセイか取材記事でお話しされてて…。一体どれだけおいしいんだろう!!



******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015.01.09

冷凍パイシートの“余り生地で”「カレー風味ソーセージロールパイ」

140108
■ここのところ、冷凍パイシートを使ったレシピを続けて書いてますが、中途半端に生地が余っちゃうことって多いと思います。一度解凍した生地は再冷凍できないので使い方に悩みますが、こういうレシピもできますよーヽ(´▽`)/ ソーセージロールパイです。

■余った生地はいったんまるめてラップで包んで冷蔵庫で保存。そのまま2~3晩ぐらいは保存できる(と、わたしはしちゃってます)。使いたいときに、薄く伸ばして好みのソーセージを巻いてオーブンで焼くと簡単に作れます。ソーセージを単に巻くだけだと味気ないのだけど、カレースパイスをちょこっとふると、ぐっと味が洗練されるのでマストで!おやつにも、ビールのおつまみにも合いますよー。
パン屋さんで似たようなソーセージパイを結構見かけるけど、断然自家製の方がおいしい(^0^)/

140108_2

「カレー風味ソーセージロールパイ」
《作りやすい分量》
パイシート、好みのソーセージ(目安は10cm☓10cm大に対してソーセージ4本くらい)
溶き卵 適量
カレースパイス 適量

★オーブンを220度に予熱セット。

常温に少し出してやわらかくなったパイシートを、ソーセージの本数分、等分に切ってめん棒で細長く伸ばす。中央にカレースパイスをごく少量(1枚にひとつまみ弱)ふり、ソーセージをのせてクロワッサンを作るようにくるくる巻く。溶き卵をぬってナイフで3か所くらい切れ目を入れて空気穴を作り、予熱完了したオーブンで約10分強焼く。

MEMO
カレースパイスはパウダーよりも、こういうフレークタイプがおいしくできます↓↓

エバラ 横濱舶来亭 カレーフレーク BLACK辛口 180g×2個

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.08

自家製「柿と杏露酒のジャム」を持ち寄り用のパイに

_150108_9
■前回書いた「柿と杏露酒のジャム」を、パイにしてホームパーティー用のおみやげに作り変えました。人のおうちにお呼ばれしてなにか手土産を、と思うときに、自分で作れるお菓子があるとホントいいです(^0^)
お菓子初心者の人がいきなりシュークリームとかロールケーキとか(しかもおみやげ用)にするのはハードルが高いけど、自家製ジャムならむずかしくないし前もって落ち着いて作っておけるし、市販のパイシートがあればそれを包んで焼くだけなので便利!

_150108_10
■作り方は、前に書いたアップルパイ(ハンドタイプ)と同じなのでこちらを参照ください(過去記事→「自家製りんごジャムで作る、らくらく自家製アップルパイ」
柿ジャム自体はりんごジャムより個性的な味だと思うのですが、焼いてパイにすると同化するのか(?)、このパイを持っていった先の友人宅では「柿のジャムのパイです」って説明してから出してるのに、「おいしいアップルパイですねー」と何度も言われました(^-^; 

_150108_11
■そして!いつもここで書いてますが、お持たせスイーツは(料理もだけど)、家からいかに形を崩さず最終到着地まで無事持っていくか、“キャリー”技が勝負どころ!せっかくの自家製も、崩れると台無しなのです。
今回も常時ストックしてある空き箱を使い、ペーパーナプキンを敷いてきっちりパイを並べるとなかなかイイ感じ(^0^)

_150108_12
■箱はもとはこれ。マグカップが2つ入ってた箱です。横幅がパイの長さとぴったり。贈答品などで、これは!と思ったサイズのきれいな箱は必ず捨てずに取っておきます。すぐ使うのである一定量以上増え続けることなく、家の中でそれほどスペースは取りません。

_150108_13
■空き箱研究歴(?)早6年、我ながら慣れたもんでしょー(^-^; 我が家は車がなくほぼ電車移動な上、最近は子連れでの移動も増えましたが、これをしっかり風呂敷かバッグで包んで底を固定させながら持っていけば問題なし。もう自家製料理&スイーツのキャリーは何でもおまかせ!の域です(笑)

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柿と杏露酒のジャム

■柿と、リキュールの杏露酒(シンルウチュウ)でジャムを作りました。
生で食べるのがあまり得意でない柿…(゚ー゚; 「おいしい食材は、生をそのまま食べるのが一番」とよく言いますが、りんご、いちじく、柿については、火を通してちょっと加工して食べた方が絶対おいしいと!と(個人的に)思ってます(^-^;
「せっかくいい状態のものを、わざわざ手を加えたらもったいない」とも言われそうですが、いーえ、いい状態の素材を使うと、またジャムもコンポートも仕上がりが違うのですよ!

_150108_2
■またルポ形式で!

「柿と杏露酒のジャム」
《作りやすい分量》
柿 2個(約320g)
砂糖 64g(柿の皮・たねを除いた正味量の20%)
杏露酒 大さじ2
レモン汁 大さじ1

_150108_3
■柿2個とレモンがあればすぐ作れます!レモンは、果汁しか使わないので国産や無農薬にこだわらなくてもOK。柿のみよりちょっと杏露酒などのリキュールを入れた方がおいしいけど、お好みで。ブランデーや梅酒に変えてもいいし、子供用には入れないで砂糖を同量増やしても大丈夫です。

_150108_4
■皮と種を取ったら小さめのひと口大にカット。

_150108_5
■先にバーミックスやミキサーにかけます。バーミックスは便利だなー。

_150108_6
■柿は果肉がやわらかいので、秒速でなめらかなペースト状に。

_150108_7
■ほうろうなどの鍋に入れ、砂糖も加えて混ぜながら中火で5~6分煮ます(焦げないように注意)。最後にレモン汁と杏露酒を入れて1分煮て完成(お酒に弱い人、子供用には砂糖と一緒に入れてアルコールを飛ばしてもOK。香りだけ弱く残ります)。

_150108_8
■熱いうちに熱湯消毒した空きびんに入れて完成。小さめのびんに3つほどできました。ホント簡単。柿のジャムってちょっとめずらしくていいですよねヽ(´▽`)/

チェリーテラス バーミックス M-250 ベーシックセット ホワイト
バーミックス
売り上げランキング: 109,482
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.07

グラノーラに飽きたら…塩キャラメルクランチバー

■最近グラノーラがブームで、わたしも毎朝のようにヨーグルトと混ぜて食べてます。でも袋の最後の方になるとだんだん飽きてきて。でもせっかく買ったし、と惰性で頑張って食べ終えてましたが、何か作れないかとチャレンジ。意外と簡単に作れます。

6101_150107_2
■冷めたら本当にうまく固まるのかな?と半信半疑だったけど、常温でちゃんと見事にがっちんがっちん。売ってるものと変わらない状態に!またルポ形式で紹介しますヽ(´▽`)/

「塩キャラメルクランチバー」
《材料 作りやすい分量》 10等分で1本107kcal
グラノーラ(ドライフルーツ、ナッツなどがミックスされたもの) 120g
バター(有塩)10g
バター(無塩)20g
砂糖(できればグラニュー糖) 100g

★下準備★
バットにオーブンシートを敷いておく。バットは小さめの方が形がまとまりやすいです。

_150107_6
■砂糖と水大さじ1を小鍋に入れ加熱。

_150107_7
■砂糖が溶けて、黄金色になりかけてきたらバターを入れて溶かす。全量無塩バターでやってもいいですが、ちょこっとだけ普通の有塩バターもまぜて、いまっぽく塩キャラメル風味で(すべて「有塩」にするとすごく味がしつこくなるのでおすすめしません)。

_150107_8
■バターが半分くらい溶けたらグラノーラを入れて全体を混ぜながらさらに加熱。ほどよいキャラメル色に色づき“はじめる”まで。最初はなかなか色が出ないけど、いったん色づき始めると急に秒速で焦げるので、集中してよーく鍋の中を見ていてください。

_150107_9
■キャラメル色になりかけたらすぐバットに移し、全体に広げる。

_150107_10
■カード(製菓道具)もしくは包丁で、まだやわらかいうちに軽く切れ目を入れておく。完全に固まってからだとものすごく切れにくいのでいまのうちに!

6101_150107_3
■いまの寒い時期は、常温で2時間ほどで完成\(^0^)/包丁でカットして、密閉容器で1週間ほど。プレゼントにも喜ばれますよー。

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.24

市販のパイシートで作るアップルパイ(ホールタイプ)

141222
■皆さま、メリー・クリスマスヽ(´▽`)/ 12月24日ですよ!どんな素敵なクリスマスを過ごされるのでしょうか?と言ってもほとんどの大人は今日も仕事、明日もふつーにただただ仕事…大人はあんまり関係ないんですよね(^-^; って夢がない??

■数日前参加した、仲間内の持ち寄りクリスマスパーティーに持参したアップルパイ(ホールタイプ)です。ちょこっと女友達の家に遊びに行く、というときのおみやげは1個1個に分かれているハンドタイプのパイ(過去記事→「らくらく自家製アップルパイ」)が気楽でいいんですが、大人数のパーティーのときは、がぜんこういうホールタイプを持って行って目立ちたいものです(^0^) でも市販のパイシートを使うので見た目ほど大変じゃないです。

141222_2
■パーティー当日は結構な大雨だったので、しっかり箱に詰めた後(箱入れの写真取るの忘れた!)、濡れないようにビニール袋をかけ、タクシーで持参。その甲斐あり、相手のお宅に着いた時に確認すると、ちゃんと完璧な原型のまま運搬完了~!
しかしワインを人数☓本数(=一人1本強)しっかり飲む毎年恒例の会でもあるので、ひと通り食べてデザートタイムになった頃には、みんなヘロヘロで誰もわたしのパイの完全形なんざ注目してないという…(゚ー゚) 酔っぱらってるので、切り分けられた自分の分を何も考えずしゃべりながら口に入れてるー(。>0<。) アップルパイであることすら気づいてるのか??でも懲りずにまた作るもん(笑)
141222_3
市販のパイシートで作るアップルパイ(ホールタイプ)
《材料 23cm台1台分》
市販のパイシート 1袋(長方形・4枚)
●フィリング
りんご(紅玉) 小・4個
砂糖 50g
薄力粉 大さじ2
ジンジャーパウダー・シナモン 小さじ1/2
ナツメグ 小さじ1/4
プレーンヨーグルト・牛乳 各大さじ2
レーズン 大さじ2(カシスやブルーベリーなど他の黒系果実のドライフルーツでも)
バター(無塩) 30g(小さくちぎる、またはナイフで角切りにする)
卵 1/2個
グラニュー糖 適量
パイシートを常温に10分ほど出して柔らかくする。その間にフィリングを準備する。
大きめのボウルを用意し、りんごの皮をむいて芯を取り、8等分→薄いいちょう切りにしてフィリングの他の材料とともに入れる。手で全体をよく混ぜてから少し時間を置く(りんごから水分が出るまで)。
パイシートを成形する。柔らかくなったら2枚のシートの端を重ねてローリングピンをかけてくっつけ、1枚の正方形にする(シートの長方形の長い方の辺を5mmくらい重ね、上からピンで伸ばす)。パイの台より3cmずつ大きくなるくらいまで全体をピンで伸ばし、これを2枚作り、1枚を台にのせて土台にする。
(---ここでオーブンを210度に予熱する---)
りんごの水分が出てきたら、パイシートをのせた台にすべて入れ、バターを散らしてからもう1枚の正方形を重ねて端を手でおさえて結び、余分なシートは切り落とす。
溶き卵を刷毛で2度塗りし、ナイフの先を数箇所刺して空気穴を開ける。
オーブンが予熱完了したら15分焼き→190度に下げて30分さらに焼き、オーブンから出してグラニュー糖を全体にふる。

MEMO
★切り落として余ったパイシートは、丸めてラップし冷蔵庫で翌日まで保存可。
★再度伸ばして、葉っぱなど好きな形に抜いて溶き卵の残りをぬり、グラニュー糖をまぶして焼いても(時間は190度に下げた後、様子を見ながら短縮)

**************************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.02

自家製りんごジャムで作る、らくらく自家製アップルパイ

■ちょっと時間が前後しますが…先日書いた「赤いりんごとミックスレーズンのジャムを煮る」、結局作りすぎて自家消費できず(^-^; 友人宅に行ったときのお土産に作り変えました。自家製の簡単アップルパイです。

141128
■自家製だから、りんごジャムでも結構実がごろごろ。そのままアップルパイのフィリング(パイの中身)になります。市販のパイシートに包んで焼くだけでもわりと見栄えがして、喜んでもらえる。焼いている間にりんごジャムが出てきちゃっても、それはそれで手作りならではの味があって…。

141128_3
■はい出ました、わたしのオハコの空き箱使い(シャレじゃないよ!)。いつもいただきものや、調理器具が入っていた箱で良さそうな空き箱は常にいくつかストックしてありますが、また今回もぴったりのが見つかりましたぁ\(^0^)/
もともと個別包装してあったお菓子が入ってあった箱だからきれいなんだけど、冬っぽい紙ナプキンを敷いて、そのまま入れます。

■持って行った友人は「わぁー!」と喜んでくれて、昔からよく知っている女友達なので「また子育て中なのに相変わらず手抜かないねー」とちょっと苦笑いでしたが、いやこれ、簡単なのですよ!
ジャムを作った同日にパイも作ったら大変だけど、別々の日だと結構ラク。ジャムを作って、(どうせ余るので)、よかったらパイも作ってみてください(^0^)
パイシートだけ、マーガリンでなくバターをちゃんと使ってある、良質なものを選ぶのがポイントです。

141128_2
「(自家製りんごジャムから作る)簡単アップルパイ」
《材料 5個分》
自家製りんごジャム(レシピはこちらを参考に) 大さじ5
冷凍パイシート 1枚
溶き卵 1/2個分
粉糖 適量

★要るもの
オーブンシート/めん棒/10cmくらいの円形の抜き型(セルクル、お皿など)/刷毛/片手で鉛筆のように持てる小さいナイフ/茶こし(粉糖をかけるため)

冷凍パイシートを10分ほど室温に出して解凍し、柔らかくなったらめん棒で倍くらいの大きさに伸ばす。抜き型で5個抜き、中央にりんごジャムを置いて円の半分に水少々を指でぬり、真半分に折る。
折った端を指で押してしっかりくっつけ、オーブンシートを敷いた天板にのせる。
(ここでオーブンを220度に余熱開始)
パイの表面に溶き卵をはけで二度塗りし、くっつけた端に5mmほどの切り込みを斜めに入れ(飾り用)、表面にも一箇所小さな切り込みを入れる(空気穴用)。予熱完了したオーブンの温度を190度に下げて20分焼き、一度出して粉糖を茶こしでかける。再度オーブンに戻して10分ほど焼く。

**************************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.29

「赤いりんごとミックスレーズンのジャム」を煮る_後編

_141029_2
8_141029
前回の続きです。切った後、りんごに砂糖をまぶし10分くらいおきます。そうするとじわじわと水気が出てくる。

9_141029
■これを煮始めるのだけど、ここでポイント。ピーラーで削って取っておいた皮(りんご4玉分くらい)をのせて、煮始める。めんどうなのでやらなくてもいいのだけど、のせると最後にジャムがすごく鮮やかな赤色に仕上がります。

10_141029
■このまま、ふたをせずフツフツ煮立つくらいの火加減で20分くらい煮る(ときどきかきまぜる)。焦げやすいので注意。

11_141029
■ここで、ふと思い立ってレーズンを入れました。レーズンを入れたらパッと秋の雰囲気に。レーズンは、たまたま家にあったら「レーズンミックス」です。普通のレーズン、緑色のサルタナレーズン、カシスなどがミックスになっているタイプ。

12_141029
■最初はもりもりだったのが、煮ていくうちにこんなにボリュームダウン。でも味はみっちり凝縮してます(^0^)

13_141029
■20分くらい煮詰めたら火を止め、皮を取り出します。そのままでもいいんだけど、取り出した方が口当たりなめらかで、より「売り物」っぽくなる。そしてこの皮も、ほんのり甘味が付いてそのまま食べておいしいのー。おまけのお楽しみです♪

_141029_3
■熱いうちに消毒したガラスびんの口ぎりぎりまで詰めてふたして、

_141029_4
■すぐ逆さまにして脱気。こんなにたくさんできたヽ(´▽`)/ 家中の空きびんをかき集めて。形が違うのが自家製っぽくていいでしょ。

_141029_5
■保存期限3週間くらいかな。トーストやヨーグルトにのせて。

_141029_6
■味は、アップルパイの中身よりさらに甘さ控えめで、酸味が効き、食感はしゃりっとフレッシュな感じです。皮むきと芯取りだけ頑張れば、あとはレモン汁と砂糖をまぶして煮るだけでとてもシンプル。
紅玉りんごが安くて旬のいま、ぜひ作ってみてください<(_ _)><(_ _)>

■ジャムを煮た鍋はル・クルーゼのラウンド20cmを使いました。でもこの量なら22cmの方が、最初生のりんごがボリュームあるうちは扱いやすいかな。うちはレッドのル・クルーゼです。

LE CREUSET ココット・ロンド 20cm オレンジ
Le Creuset (ルクルーゼ)
売り上げランキング: 6,303

******************

読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「赤いりんごとミックスレーズンのジャム」を煮る_前編

_141029
■決してヒマでも余裕があるわけでもないのです…が、先日書いた「いちじくのジャムを自分で作る」に続き、またジャム作っちゃった!妹&小さい甥っ子のリクエストもあり、今回はりんごのジャムを。

1_141029
■だって、こんないい紅玉りんごが出始めてるんですよー。これ手に取らずにいられようか(^-^; りんごはほぼ1年中売ってはいますが、りんごのデザートを自作するには春夏ではなく秋冬、しかも「紅玉」に限ります。
紅玉は小玉で、生食するとかたくて酸っぱくてパサパサの食感で「なにコレ?」と言いたくなる特殊な品種ですが、デザートには逆にこれが最高に適してます。ふじやジョナゴールドなど生で食べておいしいりんごをアップルパイなどにすると、すっごい水っぽく、甘さもぼやっとした「しまりのないスイーツ」になってしまうのですよ。紅玉が旬で安いいまからが、りんごスイーツ試作の旬シーズンでもあります。

■で、またルポ形式でレシピです。自分で作るジャムはどうやってもおいしくできるので、分量はだいたいの目安で\(^0^)/
「赤いりんごとミックスレーズンのジャム」
<作りやすい分量>

りんご(紅玉) 8玉(皮、種などをのぞいた正味分量1kg)
砂糖(なんでもいい) 300g
レモン汁 1個分
レーズン(好みで) 大さじ4~5(さっと熱湯をかけて表面の油分を取っておく)

2_141029
■前回のいちじくジャムと違い、皮や芯抜きなど事前処理が必要なりんごはちょっと大変ですが上手に現代の道具を活用しながらできるだけラクーにやります(o^-^o)
まず、いちじくと同じように水に15分くらい浸けて、表面の汚れやごみを浮かせます(全部浸かりきらないので時々ひっくり返しながら)。

3_141029
■で、皮をむき芯を取りますが8玉すべて包丁でやってたら大変なので、芯の部分を残して取れる分だけピーラーですべて皮をむき(皮は半量くらい後で使うので取っておく)、

ピーラーはOXO(オクソー)のこれを10年前から愛用中↓

OXO グッド・グリップス Y型ピーラー 21081
OXO (オクソー)
売り上げランキング: 46,601

4_141029
■そしてりんごカッターで一気にズバッと芯を抜く!

これもアメリカかオーストラリアで、「アップルディバイダー」という名前でOXOのを買って愛用しているのですが、いまは日本ではこういう別メーカーのしか買えないみたいです。


「マンゴーカッター」はOXOのが日本でも売ってるんだけどなー。これからの季節、りんごカッターも需要ありそうだけどなー。ちなみにOXOのこのマンゴーカッターもわたし持ってます(オーストラリアで買った)。すごい便利。

OXO マンゴーカッター 1067504V3
OXO (オクソー) (2013-03-01)
売り上げランキング: 185,434

5_141029
■すべて芯を抜いた状態。カッターがあれば速い。変色防止に、レモン汁を全体にまぶします。

ジャムを煮る鍋もだけど、ボウルも酸に強いほうろう製のものを使用。ボウルは富士ホーローのです。シンプルでかわいい。

【富士ホーロー】ビームス ホーロー片口ボール 20cm BM-20B・W
富士ホーロー
売り上げランキング: 94,474

6_141029
■そして全部、厚さ5mm幅くらいのいちょう切りに。結構圧巻です。

7_141029
■砂糖をまぶす。ここに来て、直径20センチのル・クルーゼのラウンドでやったけど、量が多くまぜるとあふれてくるので22センチを使えばよかったと後悔(゚ー゚) でももう遅いのでこのまま続けることに。
すっごい長くなってしまったので、続きは次回!

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.21

いちじくのジャムを自分で作る/鋳物ほうろう鍋の話

__141021
■更新してない割には結構余裕だなぁ…と言われてしまいそうですが(^-^;
ある日自分で煮て作ったジャムです。スーパーに行ったら季節の果物が並び始めていて、おいしそうなみずみずしいいちじくを見つけ、ふらふらと買ってしまったよ(^0^)

_141021
■生の果物から作るジャムは、そんなに難しくないのです。特に皮をむかずにそのまま使えるいちじくは結構すぐできる。
あと、いちじくって「ぼやっとした甘さ」が特長なので、そのままで食べるよりも、あえて砂糖とレモン汁を加えて煮込んだ方がおいしく堪能できるのではと思うのです…個人的に。

****************************

■で、さっそくレシピです。

「いちじくのジャム」
《材料 作りやすい分量》
いちじく 1パック(約400g)
砂糖 120g
レモン汁 1/2個分


_141021_2
①皮をむかず、丸ごと水に15分ほど浸ける(汚れが自然に浮き上がる)。ざるにあげて水気を切り、ヘタ(上の茎)だけ切り落として6等分くらいにざくざく切る。すぐにレモン汁をかける(レモン汁をかけないと黒っぽく変色するので必ずすぐに)。

_141021_3
②砂糖をまぶして10分くらいおきます。果汁がどどっと出てきます。これも「旨み」なのかな。

_141021_4
③そのまま強めの中火で、フツフツする感じの火加減で全体を混ぜながら5分煮る。この過程が特に楽しくて、自分がフランスのおばあちゃんになったような妄想ができます(笑)

_141021_5
④濃度がついたら完成。やけどに注意しながらすぐ清潔な空きびんに口ぎりぎりまで詰め、ふたをして逆さまにしながら冷まします。ヨーグルトや、トーストに付けても。わたしは先日の「ひさびさに無調整豆乳ワッフル」でおもてなしのときにも出したらとても喜ばれました\(^0^)/

こちらの過去記事もどうぞ↓ジャム用の空きびんの殺菌・煮沸方法なども書いてます。
やっぱり最高においしい、家で作るいちごジャム
超簡単で美味、『きんかんのバニラ風味コンポート
ニューヨークチーズケーキに自家製いちごジャム

*************************
■そして鋳物ほうろう鍋の話。


LE CREUSET ココット・ロンド 20cm オレンジ
Le Creuset (ルクルーゼ)
売り上げランキング: 8,829




staub ココットラウンド 22cm グレナディン 40509-355(1102287)
staub (ストウブ)
売り上げランキング: 26,738




CHASSEUR ラウンドキャセロール20cm  ピンク CH37220 PK
CHASSEUR (シャスール)
売り上げランキング: 116,826

■ジャムを煮るときは、果物などの酸に強いほうろうの鍋で。見た目もかわいいのでさらに気分もアップ!鋳物ほうろう鍋の御三家、ル・クルーゼ、ストウブ、シャスールです。
リーマンショック以前は、わたし料理専門誌にずいぶんこういった海外の鋳物ほうろう鍋の記事、書いてました。懐かしいなー。
3ブランド全部取材しましたが、基本的な機能や特長は全社同じです。全部同じようにずしっと重い鍋。
ル・クルーゼは日本人にヨーロッパの鋳物ほうろう鍋を広めたパイオニア、シャスールは後発(でもフランス本国での歴史はル・クルーゼと同じくらい長い)で、よりつるつるの鍋の中面が特長、ストウブはデザインがややシャープで機能的、といったすみ分けでしょうか。
見た目の好みで決めちゃっていいと思います!

■ただサイズは、ほうろう鍋ビギナーの人が1台めとして買うには、直径20cmのラウンドがおすすめです(ストウブは20cmがないので22cmで)。わたしは18cm、20cm、22cmと3サイズ持っていますが20cmが一番使いやすい、というか汎用性が高い。白いごはんもギリギリ3合炊けるし、煮物などお惣菜はこれでたっぷり作れる。
シチューやカレーなど「汁物メイン料理」を4~5人分たっぷり、という場合には22cmの方がより大きさがあって作りやすいのだけど、5人家族の人ってそれほど多くないと思うし、まずは20cmでごはん炊きや肉じゃがなどのおかずをマスターしつつ、この重さに慣れて、好きだったらカレー用に22cmを買い足すというやり方がベストなのではないかなー。

■ちなみに海外では、日本では絶対に売れないような30cmとか34cmとかの超ビッグサイズばかりお店に並んでて、びっくりした記憶があります(゚▽゚*) 20cmなんてないの。
7年前、サンフランシスコでウィリアムズ・ソノマというキッチングッズで有名なお店で、特大サイズのル・クルーゼ(スモーキーグリーン)を見たときは「これ、軍隊用?(?)」と仰天(^-^;
ウィリアムズ・ソノマはとても素敵なキッチングッズの専門チェーンなので、アメリカに行ったとき、料理好きの方はぜひ見てみてください。海外のこういう日用品ショップってディスプレイが本当に素敵です→ウィリアムズ・ソノマのサイト(英語)

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

このブログの使い方(お仕事をご依頼くださる方、初めての方へ) ごあいさつ オーガニック・有機・遺伝子組み換え ダイエット ツール_料理以外 ツール_料理道具 デジタルな発見・おすすめURL ホテル_都内 レシピ_アジアンメニュー レシピ_サラダ・野菜のおかず レシピ_スープ・汁物 レシピ_メインおかず(肉) レシピ_主菜(魚) レシピ_主食(いろいろ) レシピ_主食(ごはんもの) レシピ_主食(パン) レシピ_主食(麺・パスタ) レシピ_卵のメインおかず レシピ_圧力鍋 レシピ_小さいおかず レシピ_正月料理 レシピ_飲み物とおやつ レストラン_そば・うどん レストラン_イタリアン レストラン_エスニック・フュージョン レストラン_カフェ レストラン_カレー専門店 レストラン_ハンバーガー レストラン_パン専門店 レストラン_フレンチ レストラン_ラーメン レストラン_中華 レストラン_日本料理 ワインあれこれ 仕事 仕事_TV・雑誌出演 仕事_WEBサイト 仕事_「海のエコラベル」(MSC認証) 出張&旅行 好きです!ドラマ・映画・美術展 妊婦食堂 我が家のおもてなしメニュー 料理教室 料理教室_リトルシェフクラス 日々のこと、あれこれ 本日のフードライター弁当 注目!なこと(掃除) 注目!なこと(片づけ) 注目!なこと(美容) 注目!なニュース(新聞記事より) 美味でした~ 美味でした~グルメな入院日記編 習い事 読んでよかった本 食材_お米 食材_スープ 食材_ドリンク 食材_パン 食材_フルーツ 食材_乳製品 食材_冷凍食品 食材_加工食品 食材_油 食材_缶詰 食材_製菓用品 食材_調味料 食材_野菜 食材_麺