ダイエット

2014.04.16

ヘルシーだけどやせはしないおやつ、『干しいも』

■わたしの部類の“いも好き体質”を熟知して、夫の実家の義母がいつも買ってきてくれるこれ、茨城産の干しいも(^0^)
さつまいもを干しただけの乾物なのに、なぜこんな独特のもちっとした弾力、濃厚な味ができるんだろう・・・といつも思う。そのまま食べても、トースターで軽くあぶっても超美味。

_140414_4
■海外生活では、非常に手に入りづらいものの一つですね。本当に小さい頃、冬に祖父母の家に行くといつも石油ストーブの上で焼いておいてくれて、おいしそうな香りが漂っているのがとても懐かしい記憶。
その後、小・中学時代は父親の仕事で海外で過ごしたので、「おじいちゃんの家の干しいもがあればなー」とよく言ってました(^-^; 海外のサラッと温暖な気候ではなく、日本のちょっと湿度のある、キーンと締まるような寒い冬に干しいもの焼ける香りは似合うのよね。

_140414_5
■ところで、「干しいもはヘルシー」や「干しいもでダイエット効果?!」などと書いてある記事を見ると、うーん、とちょっと黙ってしまう(-_-)
干しいもは、スナック菓子と比べると食物繊維などの栄養分はあるけれど、決して「低カロリー」や「ノーカロリー」ではない。むしろ高いくらい。このたった3枚(70g)で200kcalもあるのです。1日の上限1500kcalだと、1食の半分を軽く行ってしまう。しかもたいして満足感がないのに。だから「高カロリーのおやつ」と認識しながら、しみじみ食べるとちょうどよいのです。

「ヘルシー=やせる」では決してない、のよね。その認識の上で、美食を楽しみながら生きる方法をここではいつも書きたいと思っているのですが…
去年連載していたコラムでも、一度そのテーマでレシピ付きエッセイを書いているので、よかったらこちらもご参照ください<(_ _)>
◆三菱地所レジデンスクラブ・マガジンオンライン
「フードライター浅野陽子の美食ダイエットレシピ」
・『ヘルシーな料理で人はやせない
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.08

雪の朝に…アメリカンブレックファースト(風?)プレート

■朝起きたら、予報通りの雪の降り始め。前日に、予報を信じてしっかり食材を買い込んであったので、心は余裕ヽ(´▽`)/だったのですが、とにかく空気が寒くて、温かい寝床でしばらくぐだぐだ寝る。そして遅起き。

Usb_140210
■そしてブランチです。本当に、食のプロでありながら全然規則正しくない食生活ですみません…<(_ _)><(_ _)> 冷蔵庫で目についたものを集めて作ったら、アメリカに行くとホテルで出る朝食のようなプレートができた\(^0^)/
先日の「大地を守る会」で買った野菜、卵などもたっぷり活用してます。

Usb_140210_2
■「アメリカンブレックファースト(風)プレート」

・ソーセージ入り野菜スープ(160kcal)
・カリカリに焼いたベーコン(50kcal)
・目玉焼き(100kcal)
・デニッシュパン(250kcal)

概算合計…560kcal
実はカロリー的には結構よい感じ?!いや、各栄養素を細かく見たら、脂肪や糖分が多くて、決して理想的な1食ではないと思うのですが、腹持ちの悪いパンなんかも含みつつ、全体的に多品目できちんと満足感を味わえるセットになったかと。

■しかしアメリカで実際に朝ごはんを食べると、本当にカロリーもボリュームもこんなもんじゃない。出張や旅行などで、一度でもホテルの朝食を体験した方はわかると思います。まず野菜スープが付いてこないで、野菜はあってもじゃがいもちょっと、とか。
ベーコンは大皿からはみ出しそうな超ロングサイズが2枚、卵も2個、あとはシロップと粉砂糖がたーっぷりかかった巨大ワッフル(もちろん2枚)とか…。体も大きく、普段からパワーランチの習慣がある地元のアメリカ人ならいいのですが、日本人には間違いなくカロリー過多だと思う…。
この日本版?アメリカンブレックファーストプレート、おためしください~(^0^)
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.06

甘いものがやめられないとき…「りんごとさつまいものバター蒸し煮」

_140206
■午後の3時か4時頃っていつも小腹が空く(゚ー゚; そしてどうしてもおやつが食べたくなる…そいうときは「小さめのおにぎりなどがおすすめです」。とダイエット本には書いてあるけど、気分はおにぎりじゃないんだよなー(^-^; 食べたいのはなにか、甘いものかスナック的なもの。
そういうときにこれが作ってあると便利だなーと思うレシピです。「りんごとさつまいものバター蒸し煮」。

_140206_2
■レモンもスライスでちょこっと入ってます。りんごも入って、酸味と甘みがほのかに感じる。そしてさつまいもの食感で満たされる。子供の頃、母が作ってくれたレシピで一番好きだったもの。おやつだけじゃなく、普段の食事の一品で、甘いおかずとしても使えます。

140208
■レシピはこちらを見てください→三菱地所さん「Residence Club」HP中の『マガジン・オンライン』より。実は昨年7月から12月まで、半年間ここで「フードライター浅野陽子の美食ダイエットレシピ」というコラムを連載させていただいておりました<(_ _)>
ダイエットレシピを12回、エッセイ付きでせっせと書いたので、こちらも読んでいただけたら嬉しいです<(_ _)><(_ _)>
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.26

『カンブリア宮殿』を観て…スイーツと筋肉、長生きの関係性_後編

昨日の続きです。菓子職人、そして経営者として76歳のいまでも現役。エネルギッシュに活動される『カンブリア宮殿』放送のエーデルワイスの比屋根会長の話
17歳から60年間(!)、毎日毎日おそろしい量のスイーツ試食と激務を続け、なぜあんなにお若く、健康そうで元気なのか?!


■番組中、会長が「週3は、体力づくりのため必ずジムに行く」と言われ、ジムのマットで足を180度パカッと開脚していたシーンで、わたしは「そうか!」とひらめきました。やっぱり、「現代人が、すべての病気を防ぐ方法は『体の柔軟性』なのだ」と。


■(番組では、そんなことは一切触れていませんが)、わたしがそう思った理由は以前読んだこの福辻鋭記先生の本にあります。
(画像をクリックするとAmazonに飛びます。楽天リンクはこちら
いつも書いていますが、わたしは30代半ばから突然、人間ドックで高血圧を指摘されるようになり、ダイエット、自炊、減塩、有酸素運動、規則正しい睡眠…すべて一般的によいとされることを試してきました。しかし、一向に改善しない。
「どうしたらいいのだ?!」と悩み、ネットを検索しまくったとき、ヒットしたのが、この福辻先生の「高血圧改善DVD 」でした。

■上記リンクをクリックすればAmazonの商品サイトに飛びますが、正直、16,000円もするわりにはDVDの作りが冗長すぎて、よっぽど時間がある人以外にはおすすめしません(ごめんなさい)。しかし、忘れられなかったのは、DVDの中の「体重200kg、300kgの巨漢のお相撲さんが、あれだけ激しい運動をして心筋梗塞や脳溢血、高血圧にならないのは、関節を日々鍛え、柔らかいから」という先生のコメント。

■とにかく、関節や筋肉のかたまり・こわばりが血行不良を起こし、肩こり、頭痛、胃痛、疲れ目、動悸、冷え性、ストレス、精神不安など一切の現代病を引き起こすというのが先生の持論。そういう蓄積が、長年たまるとガンや重大な病気の原因になってしまうのでしょう。
私も肩や首のコリが常時ものすごく、たまにマッサージに行っても、担当の人にびっくりされるほど。特に30代から年々ひどくなっています。そういえば一昨年、乳がんで亡くなった母も、年中「腰が痛い」「背中がつる」、「首が痛い」、と訴えていました。

_140128
■「スイーツ大量食いでも高齢で超健康=体がやわらかいから」、というわたしの仮説に、科学的根拠はありません。でも今回、この番組を観てハッとひらめき、食を軸とするわたしが、自分で自分の健康体を守るためには、せっせと体を柔軟に鍛えていくしかないのではないか、と思ったのです。
ちなみに上に出したこの「福辻鋭記のストレッチ整体」には、DVDとほぼ同じストレッチが、肩こりや腰痛などあらゆる症状別に細かく載っています。どれもすっごく簡単で、すぐに「あ、いいかも!」と効果を実感できるもの。
グルメ好きながらも「本当にこのままでよいのか」と日々思っている大人の方、まずは試してみてはいかがでしょうか?という話でした!
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.25

『カンブリア宮殿』を観て…スイーツと筋肉、長生きの関係性_前編

■1月23日(木)放送のテレビ東京『カンブリア宮殿』・「スイーツ一筋60年! “洋菓子界の巨匠”波乱万丈の人生」の回をご覧になった方、たくさんいらっしゃったでしょうか?

_140126_2(写真は番組HPより)

■この日の内容は、ANTENOR(アンテノール)やチョコレートのVITAMER(ヴィタメール)などデパ地下の有名ブランドを展開するお菓子の一大企業(株)エーデルワイス比屋根(ひやね)会長についてのヒストリー。
上の写真も比屋根会長のお顔写真です。創業48年。比屋根会長は御年76歳、創業者であり、いまもなお現役の菓子職人、そして経営者としてトップに立たれているそう。番組中は、出社してすぐに白衣に着替え、お菓子を作り、試食する姿が出ていました。

■「カンブリア宮殿」自体、すごく好きな番組で毎週観てますが、この日は、番組のテーマだった「会社の創業から現在までのヒストリー」とは別のところで、わたしは衝撃を受けました。
もちろん食の業界に関わる一人として、エーデルワイスの波乱万丈の発展ヒストリーを知るのは興味深かったのですが、なにより強烈に目が釘付けになったのは「なぜ比屋根会長はこんなにこんなに、お元気なのか?」ということ。

_140126_3
■17歳で菓子職人になり、29歳でエーデルワイスを創業。第2次世界大戦中に故郷の石垣島で少年期を過ごし、ヘビやカエル、セミまで食べ尽くさないと生きていけない戦後の沖縄の過酷な時期を経て、15歳で長崎カステラのおいしさに魅了されたことで菓子職人の道へ。

_140126_4
■17歳から現在の76歳まで毎日、自社商品の味のチェック、弟子の指導は自ら欠かしたことがないそうですが、いったいこの60年間、会長は何千個、何万個のケーキを食べてこられたのだろう…以前、モンサンクレールの辻口シェフが「商品の味見で毎日ケーキは8個食べる」とおっしゃっていましたが、おそらく同様のペースだと思います。会社の規模が大きい分、もっと…?
単純に出して、8個×365日×60年=175,200個のケーキ!!いったい、会長の体に入ったのは何千キロ、何千リットルの砂糖、卵、バター、生クリーム、チョコレート、その他もろもろ…\(;゚∇゚)/
栄養のプロが勧める生活習慣病予防とは真逆の食生活。そんなことを長期(60年!)にわたって毎日続け、とにかく、体にいいわけない。

■なのに、映像で映る会長の姿は本当にお元気なのです。76歳で髪は真っ黒、ふさふさ、肌はツヤッツヤ。姿勢はピッとまっすぐ、エネルギーに満ちあふれ、「引退は人生で1回も考えたことがない。このまま、死ぬまで続ける」とのこと。
実際は、糖尿や血管、心臓の病気などをなにかお持ちなのでしょうか…しかし、とても見えない。過酷な仕事の合間でも、「菓子職人はとにかく体力がいるから」と、週3回のジムは欠かさないそうで、トレーナーから筋トレ指導を受けているシーンもありました。

■会長がジムのマットで足を180度にパカッと開くのを見たとき、「そうか!」と思いつきました。わたし自身が30代半ばで、「あなたは高血圧になりかかってるから、なんとかしなさい」と指摘されて以来悩み、ずっと解決策を調べ続けてきたある事柄とつながりました。
続きは長いので、また明日書きます。
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.12.11

禁断の豚ばら肉で…「豚ばら肉と小松菜のあっさりコクうどん」 

■ダイエットに禁断の食材と言えば、まずこれ、豚ばら肉ですよ。赤い部分と白い部分(脂肪)がハッキリぶ厚い層になっているお肉\(;゚∇゚)/ カロリーについて少しわかってくると、この脂肪があまりに「ムダなカロリー」だということに気づいて、スーパーで買う気が失せます。

Blog__131211
■ここ数年、わたしほとんど買わなくなりました…が、やっぱりあの脂肪部分独特のコク、まろやかさ、味わい、楽しみ方ってやっぱりあって、今日はあえてこの「豚バラ」レシピをのせます。うどんのむちっと力強い歯ごたえに、豚ばらのコクとやわらかい食感、すごーく合うので。

■これはダイエットレシピなのか?!(^-^; その分、他の具はたっぷりの野菜使いでカバー!だしの飲み口はすーっきり、でも豚バラのコクはしっかりある、なかなかうんまい(^0^)うどんです。さらにダイエット道追求したい方は、豚しゃぶしゃぶ肉でも!
(こちらもどうぞ→過去記事「牛丼の残りを『肉うどん』に」)

豚ばら肉と小松菜のあっさりコクうどん」 1人分526kcal
Blog__131211_2
≪材料 1人分≫
豚ばら肉(薄切り) 60g(5cm長さに)
小松菜 1/2束(根を落とし、茎は4cm長さ、葉は半分に)
しめじ 1/3~1/2パック(根元を落としてほぐす)
冷凍うどん 1玉
酒 大さじ1
めんつゆ(三倍濃厚) 大さじ1と1/2
七味唐辛子

小鍋を2つ用意し、一つは熱湯を沸かしておく。もう一つの鍋に酒、めんつゆ、水1カップとしめじを入れ、煮立ったら豚肉を入れ、色が変わったら小松菜の茎→葉の順に入れてふたをして30秒おいたらスープが完成。その間、熱湯の鍋に凍ったままの冷凍うどんを入れて1分ゆでる。丼にうどんを入れて上からスープを注ぎ、好みで七味唐辛子をふる。

MEMO
「豚しゃぶしゃぶ肉」に変えると1人分526kcal→452kcalになります!
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.12.07

ダイエット中もOK、きのこのクリームスパゲッティ

■ダイエットにとにかく厳禁なのは脂肪、クリーム、油、いも。すべて高カロリーだから。パスタならトマトソースか和風ソースが基本、とよく言うのだけど、毎回毎回トマトソースやしょうゆ味だとさすがに飽きる。久しぶりにこれ、すんごい食べたくなって…作りました。

Blog__131207_2
■「きのこクリームソーススパゲッティ」。クリームベースだけど、具はほぼカロリーゼロのきのこだけで、あと牛乳の生クリームの配合を逆にしました。本当は生クリームたっぷり(2人分で1パックかそれ以上)、牛乳少量で濃度を調整、なんだけど逆にした。

■そうしたら1食なんとかパスタの量も減らしすぎず、濃厚さも保ち、500kcal台を死守。最後にちょこっとだけ、トマトケチャップを入れるのがすんごくポイントです。食べている人にはわからないけれど、これで味がしまる。
できれば一緒におろしたパルミジャーノも大さじ2~3くらい入れて、最後もバターも少し落としたい…味はイタリアに近づくが、もしかしたら体型も・・・(゚ー゚;

きのこのクリームスパゲティ」 1人分582kcal
Blog__131207

パスタ 170g
しめじ 1/2パック(石づきを落としてほぐす)
えのきだけ 1/2袋(石づきを落として半分に切ってほぐす)
エリンギ 2本(たて半分、4つ割に)
生クリーム 1/4カップ
牛乳 1カップ
にんにく 2片(薄切り)
オリーブオイル 大さじ1
塩・こしょう

フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて火にかけ香りを出し、きのこを炒めて軽く塩・こしょうをふる。生クリームと牛乳の半量を入れて軽く煮詰め、ゆでたてのパスタと残りの牛乳、ケチャップを入れてとろみをつけ、塩・こしょうで仕上げる。

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.23

ダイエッターが担々麺を食べるなら

■ある日、六本木で仕事を終え、時間は7時20分過ぎくらい。久しぶりに、近くにあったおいしそうなたたずまいの担々麺専門店に一人で入ってしまいました。六本木交差点近くの「蒼龍唐玉堂(そうりゅうとうぎょくどう)」さんです。

__131122
■「白胡麻担々麺 880円」、麺を少し少なめで頼みました。もっとがつっと濃くて熱くて大辛な担々麺が主力メニューだそうですが、この日の疲れ度合的に、こうしたマイルドな感じがよくて。

__131122_2
■味はわたし好みのこっくり、ベースはマイルドだけどピリ甘辛味。で、味はすごく好きだったのだけど、食べ進むと具がひき肉とねぎだけなので、濃い!→麺→濃い!→麺の単一な繰り返しで、どうしても野菜がほしくなった…しかし追加できるトッピングはメンマ、玉子、味のりなど、また同じく濃そうなものばかり。
で、考えました!麺のメニューに「豚キャベツ塩麺 880円」というのがあるので、「キャベツ単品」って、言えばお願いできるんじゃない?と。

__131122_3
■できた~!!言ったらもらえました!さっとゆでたものが別皿でどっさり来てヽ(´▽`)/

__131122_4
■この温かいゆでたてキャベツを、こっくりコクうまスープにのせたら合うこと!\(^0^)/ 外で野菜を豊富に食べられる満足感。おいしい~!!キャベツのトッピングは結局+100円になってました。
お店の混雑状況などにもよりますが、自分のアレンジが外で効く場合もあるのだなーと。
麺少なめ&野菜多めで大満足、ごちそうさまでした!

蒼龍唐玉堂(そうりゅうとうぎょくどう)」 六本木通り、六本木から渋谷方面に向かって明治屋の先を右折。
際グループのお店だそうですが、ちょっと他のグループ店とは味が違い、オリジナル感が高い印象でした。

******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.28

旅と食欲とダイエット

■昨日短く書きましたが、この土日、山梨の八ヶ岳にテニス合宿に行ってきました。仲間内とのごくプライベートな合宿なので、宿も自分たちで取り、練習や行動のスケジュールも自由に決めて思いっきりテニス&飲み食いヽ(´▽`)/ 泊まったのはJR甲斐大泉駅から徒歩3分の「いずみ荘」という宿です。
__131028
■この宿、1泊2食付(源泉かけ流し温泉もあり)で7980円と激安(^-^; しかし温泉とテニスコートはすんごく近代的で快適、宿自体は学生さんがクラブ活動の合宿に使う感じ?のシンプルな施設。豪華…ではないですが、普通に寝泊りする分には快適です。当日の夕飯はこんな感じ。

__131028_2
■とてもバランスの良い野菜の副菜たっぷりに、

__131028_3
■自分で焼く焼肉がメイン。初日からがっつりテニスをした後なので、もうおなかが空いて…(゚ー゚; いつもの「ごはん100~120g」ルールも無視(笑) 副菜はたっぷり食べてもいいんだけどね、ごはんは少なめにしておきたいところ。でもこういう旅先だと「財布と食欲のヒモ」がゆるまりすぎて、どうしたらいいものか。

__131028_4
■翌朝はまたこんな、「いわゆる日本の朝ごはん」。納豆、焼き鮭、味噌汁と、同じくととてもバランスが良い。これから数時間運動するので、気持ち的にまたどうしてもごはん減らせないのです(T_T) だっておなか空いたまま食べるものがなくテニスし続けるのって本当につらいんだもの。
__131028_5■朝、プレー前にテニスコートを撮影しました。連なる山が見えて、空気はひやりとさわやか。最高です\(^0^)/

2__131028
■メンバーの一人がiphoneから「ラジオ体操第一」を流してくれて、練習前にみんなでコート脇で体操。みんな、音楽を聴いただけで勝手に体が動く。日本国民なら誰もがお手本を見なくてもできる体操…すごいなー。そして山に向かって深呼吸するとかなり気持ちいい。

■そして昨日夜また東京に帰ってきたわけですが、初日午後いっぱい3時間、二日目午前3時間+午後3時間と合計9時間もがっつりテニスをしたというのに(その間ほぼ休憩なし)、なぜか帰宅後計ると体重1キロ、体脂肪1パーセント増、普段から気にしている血圧も増…悲しい(T_T)
日常におけるダイエットはなんとかクリアしつつありますが、次の課題はこの「非日常下におけるダイエットメンタル」をどうするかだなーと思った週末でありました(笑)
でもテニスはこうやって、まとめて練習した方がグッと上達します!
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.14

アラビアータとやせるお皿

■昨日昼に作った「アラビアータ」。トマトとにんにくと唐辛子の辛いパスタです。昨日は少し時間があったので、トマト缶を20分くらい長めに煮詰めました(いつもは10分)。そうすると時間かかるけどより甘みが出る。料理教室でもやったメニュー。

Blog_131014
■イタリアの伝統レシピはトマトとにんにくだけだけど、私はいつもこれにソーセージ入れて作ります。1~2本でもいいから、ソーセージの食感があると満足感がグッとアップするからよいのよね。ペンネでも長いパスタでも。

■ちなみにパスタの量は、減らせば減らすほどメニュー全体のカロリーも少なくできます。家でパスタを作ると「1人前100g」がなんとなく基本に感じるけど、実はダイエットレシピ専用のレシピ本は、ほとんどパスタ1人前40gとか、60gとかになっている。どんなパスタでも10g35kcalなので、その分ばつっと減らせる。

__131014
■しかし頭ではわかっていても、ソースばかりでパスタの量が少ないパスタは、食べる前から悲しい…(゚ー゚; なので、「お皿を最初から小さくする」のがおすすめです(笑) 私はパスタを前は右のパスタ皿によそっていたのだけど、わざと小さいスープ皿に変えました(夫は通常皿)。
これ結構効果があって、小さいとパスタが少量でもお皿からはみ出そうにもりもり盛ってある印象で、さみしくならないです。上のアラビアータもこの小さい皿を使ってます\(^0^)/
******************
読んだ後に、クリックで応援お願いします(^o^)
↓↓↓

レシピブログのランキングにも参加中☆ こちらもできればクリックを<(_ _ )><(_ _ )>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

このブログの使い方(お仕事をご依頼くださる方、初めての方へ) ごあいさつ オーガニック・有機・遺伝子組み換え ダイエット ツール_料理以外 ツール_料理道具 デジタルな発見・おすすめURL ホテル_都内 レシピ_アジアンメニュー レシピ_サラダ・野菜のおかず レシピ_スープ・汁物 レシピ_メインおかず(肉) レシピ_主菜(魚) レシピ_主食(いろいろ) レシピ_主食(ごはんもの) レシピ_主食(パン) レシピ_主食(麺・パスタ) レシピ_卵のメインおかず レシピ_圧力鍋 レシピ_小さいおかず レシピ_正月料理 レシピ_飲み物とおやつ レストラン_そば・うどん レストラン_イタリアン レストラン_エスニック・フュージョン レストラン_カフェ レストラン_カレー専門店 レストラン_ハンバーガー レストラン_パン専門店 レストラン_フレンチ レストラン_ラーメン レストラン_中華 レストラン_日本料理 ワインあれこれ 仕事 仕事_TV・雑誌出演 仕事_WEBサイト 仕事_「海のエコラベル」(MSC認証) 出張&旅行 好きです!ドラマ・映画・美術展 妊婦食堂 我が家のおもてなしメニュー 料理教室 料理教室_リトルシェフクラス 日々のこと、あれこれ 本日のフードライター弁当 注目!なこと(掃除) 注目!なこと(片づけ) 注目!なこと(美容) 注目!なニュース(新聞記事より) 美味でした~ 美味でした~グルメな入院日記編 習い事 読んでよかった本 食材_お米 食材_スープ 食材_ドリンク 食材_パン 食材_フルーツ 食材_乳製品 食材_冷凍食品 食材_加工食品 食材_油 食材_缶詰 食材_製菓用品 食材_調味料 食材_野菜 食材_麺